研究課題/領域番号 |
21K07264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51020:認知脳科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
倉重 宏樹 東海大学, 情報通信学部, 特任講師 (80513689)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 脳 / スキーマ / 学習 / 記憶 / ヒト / EEG / fMRI |
研究開始時の研究の概要 |
人の持つ組織化された知識枠組みをスキーマと呼ぶ.スキーマの顕著な特質は学習・思考を通じ適応的に変化することにある.これにより人の持つ知識は柔軟に成長できるのである.スキーマの適応には,既存スキーマを大きく変えずに新しい情報を受け容れるスキーマ同化と,既存スキーマの構造自体を再編成して行うスキーマ調節がある.スキーマ同化の神経機構は比較的分かっているが,スキーマ調節についてはほとんど分かっていない.そこで本研究は,脳活動計測を通じてスキーマ調節の検討を可能にする実験パラダイムを開発し,それによりその脳基盤を解明する.
|
研究実績の概要 |
人の学習は特定内容についての組織化・システム化された知識の枠組みであるスキーマに基づいて行われる.このような学習現象には,既存スキーマを大きく変更することなく新たな情報を受け容れるスキーマ同化と,既存スキーマに再編成を伴って新たな情報を受け容れるスキーマ調節がある.本研究はそのうちのスキーマ調節の脳メカニズムの解明を目指すものである. 計画では,新たな情報がスキーマ調節を促す場合と既存情報がスキーマ調節によって変更を受ける場合の各々について,その脳メカニズムを調べるということになっている.昨年度の段階で両方への着手を行っていたが,昨年度は前者に重点を置いていたのに対し,今年度は後者に重点化して研究を進めた. 実験は,以前に開発した「逆転論述課題」というパラダイムを用いて行ったが,いくらかの改良を加えている.まず,いつの時点でスキーマ調節が起こったかをより高精度で調べられるようにした.また,新たな脳波計測装置を導入し,測定精度自体の向上を図った.加えて,新規スキーマの獲得後,そのままスキーマ調節を行う場合に加え,睡眠時固定化を挟んでからスキーマ調節を行う場合の検討も行った. また昨年度はCOVID-19の影響により,EEG計測を用いた実験のみを行ったが,今年度は当初計画に合った通り,fMRI計測を用いた実験も開始することができた.こちらについてはまだパイロット段階であるが,実験の詳細の調整を行い,本実験に進むための十分なデータが得られた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度同様,EEG実験はある程度予定通りに進められている.装置や実験条件などにいくらかの改変があったが,それにより実験精度は大きく改善された. fMRI実験については,今年度からまた施設が使用可能になったが,利用のための申請を新たにし直す必要がある等,いくらかの時間のロスがあった.しかしながら,最終的には本実験に向けた十分な予備実験データを得ることができた. 以上を踏まえた総合的判断から,現状において研究はおおむね順調に進展しているといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
まずEEG実験の結果は相当に出そろっており,これらをまとめていくらかの論文として投稿をする. また来年度は主に,今年度に予備的検討を完了したfMRI実験を進めていく予定である.fMRI実験は,COVID-19の影響による施設閉鎖のため,当初計画に比べて進捗が遅れている.したがって急ピッチで実験を行い,今年度上半期でデータの獲得を終了し,下半期でのまとめ・論文投稿を行う.
|