• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ALS病因タンパク質FUSの多量体化機構及び病態形成に与える役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

橋本 唯史  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 部長 (30334337)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 前頭側頭葉変性症 / FUS / 神経変性疾患 / オリゴマー
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症など神経変性疾患では、疾患を特徴づける病因タンパク質が封入体を形成して蓄積する過程で神経細胞死が生じ、病因タンパク質は細胞間を伝播しつつ病変が拡大し、認知症や神経症状を呈する。本研究では筋萎縮性側索硬化症の病因タンパク質FUSに焦点を当て、FUSが液-液相分離を介して多量体化する分子機序を解明すると共に、多量体化FUSが封入体形成、伝播、そして神経変性に与える役割を、新たなマウス・ショウジョウバエモデルを作出して明らかにし、病因タンパク質が封入体を形成して神経細胞障害性を発揮する神経変性疾患の共通発症機序と治療標的を見出す。

研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症 (ALS)や前頭側頭葉変性症の病因タンパク質FUSがいかなる機序で異常性を獲得して、神経変性を発揮するか検討を行い、次の成果を得た。(1)FUSはoligomer化することでTBS不溶性(高塩濃度可溶性)を獲得する、(2)CK1 delta/ipsilonによるLC領域のリン酸化によってFUSはTBS不溶性を喪失し、神経毒性は軽減する、(3)家族性ALS変異はFUSの細胞質局在を亢進して神経毒性を増悪させるが、TBS不溶性に影響を与えない、(4)FUSカルボキシ末端アルギニン (R495, R498, R503)の脱メチル化によりFUSの神経細胞間伝播が亢進する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経難病であるALSの病因タンパク質FUSが神経毒性を獲得するトリガーとして多量体化に伴う何らかの構造変化が必須であることを見出し、CK1 delta/ipsilonによるリン酸化、あるいはアルギニンメチル化による翻訳後修飾がその毒性や伝播を軽減することを明らかにした。これらはFUSに起因する神経変性疾患治療に重要な情報を与えるものである。近年液-液相分離によるcondensationがタンパク質の機能発揮、そして病的作用発揮の場として注目されているが、本研究で見出したFUSの多量体化に伴う生化学的性質の変化は、condensationしたタンパク質の分離に応用されると期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] IMB Mainz(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Sheffield(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] IMB Mainz(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Sheffield(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Casein kinase 1δ/ε phosphorylates fused in sarcoma (FUS) and ameliorates FUS-mediated neurodegeneration2022

    • 著者名/発表者名
      Kishino Yuya、Matsukawa Koji、Matsumoto Taisei、Miyazaki Ryota、Wakabayashi Tomoko、Nonaka Takashi、Kametani Fuyuki、Hasegawa Masato、Hashimoto Tadafumi、Iwatsubo Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 号: 8 ページ: 102191-102191

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102191

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ALS-linked cytoplasmic FUS assemblies are compositionally different from physiological stress granules and sequester hnRNPA3, a novel modifier of FUS toxicity2022

    • 著者名/発表者名
      An Haiyan、Litscher Gioana、Watanabe Naruaki、Wei Wenbin、Hashimoto Tadafumi、Iwatsubo Takeshi、Buchman Vladimir L.、Shelkovnikova Tatyana A.
    • 雑誌名

      Neurobiology of Disease

      巻: 162 ページ: 105585-105585

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2021.105585

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lipid flippase dysfunction as a therapeutic target for endosomal anomalies in Alzheimer’s disease2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneshiro Nanaka、Komai Masato、Imaoka Ryosuke、Ikeda Atsuya、Kamikubo Yuji、Saito Takashi、Saido Takaomi C.、Tomita Taisuke、Hashimoto Tadafumi、Iwatsubo Takeshi、Sakurai Takashi、Uehara Takashi、Takasugi Nobumasa
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 3 ページ: 103869-103869

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.103869

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Glymphatic system clears extracellular tau and protect from tau aggregation and neurodegeneration.2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida K, Yamada K, Nishiyama R, Hashimoto T, Nishida I, Abe Y, Yasui M, Iwatsubo T
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine

      巻: 219 号: 3

    • DOI

      10.1084/jem.20211275

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long non-coding RNA NEAT1_1 ameliorates TDP-43 toxicity in in vivo models of TDP-43 proteinopathy2021

    • 著者名/発表者名
      Matsukawa Koji、Kukharsky Michail S.、Park Sei-Kyoung、Park Sangeun、Watanabe Naruaki、Iwatsubo Takeshi、Hashimoto Tadafumi、Liebman Susan W.、Shelkovnikova Tatyana A.
    • 雑誌名

      RNA Biology

      巻: 1 号: 11 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/15476286.2020.1860580

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Detection of seed-competent, high-molecular-weight Abeta oligomers in the cerebrovasculature in Alzheimer’s disease2022

    • 著者名/発表者名
      Tadafumi Hashimoto, Hirokazu Uchigami, Mayu Kashiwagi-Hakozaki, Tomoyasu Matsubara, Shigeo Murayama, Yuko Saito, Tatsushi Toda, Takeshi Iwatsubo
    • 学会等名
      Neuroscience2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Casein kinase 1delta/epsilonがFUSの神経毒性に与える影響に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      岸野祐也、松川浩二、松本大成、宮崎良太、若林朋子、野中隆、亀谷富由樹、長谷川成人、橋本唯史、岩坪威
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Isoform- and dose-dependent effects of apolipoprotein E in the deposition of Abeta in the brain of APP transgenic mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Tadafumi Hashimoto, Asuka Kokawa, Maiko Tanaka, Yutaro Ohno, Mayu Kashiwagi-Hakozaki, Takeshi Iwatsubo
    • 学会等名
      Neuroscience2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] FUSの多量体化と神経毒性・伝播2021

    • 著者名/発表者名
      橋本唯史
    • 学会等名
      第40回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi