• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病の神経炎症における免疫系応答の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

小峯 起  名古屋大学, 環境医学研究所, 講師 (00456211)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアルツハイマー病 / ミクログリア / 疾患関連ミクログリア / 免疫細胞 / 免疫系 / シングルセル解析 / 神経炎症 / 末梢免疫
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病(AD)における最近の全ゲノム関連解析により、ミクログリアや免疫系に関連するADリスク遺伝子が同定されたことや、AD患者の免疫系の変化が観察されることから、病因タンパク質によって活性化したミクログリアによる神経炎症と免疫系に注目が向けられているが、免疫系の応答の役割は不明である。本研究は、末梢免疫応答性の異なる2系統のADモデルマウスを比較し、AD病態やミクログリア機能に起こる変化を明らかにする。本研究で得られる知見は、特定の細胞や免疫系の応答制御をターゲットにした新規治療法およびバイオマーカーの開発にも繋がることが期待される。

研究実績の概要

認知症の原因として最も頻度の高いアルツハイマー病(AD)は、老人斑(アミロイドβ蓄積)、神経原繊維変化(リン酸化タウの蓄積)、神経炎症(グリア細胞の活性化)を病理学的特徴とする。最近の全ゲノム関連解析により、ミクログリアや免疫系に関連するADリスク遺伝子が同定されたことや、AD患者の免疫系の変化が観察されることから、神経炎症と免疫系に注目が向けられている。従来の報告から、ADにおける神経炎症は、免疫系とミクログリアの相互作用による神経傷害/保護機能が複雑なバランスで成り立っていることが予想されているが、免疫系の応答の役割を直接示した報告はない。本研究は、末梢免疫応答性の異なる2つの系統(C57BL/6:Th1優位、BALB/c:Th2優位)の遺伝背景を持つ2種のADモデルマウス(APP-KI(B6)、APP-KI(Balb))の表現型を比較し、AD病態における免疫系の応答の役割の解明およびそれに関与するミクログリアや免疫細胞の亜集団を同定することを目指し、研究を進めている。今年度は、前年度のシングルセルRNAシーケンスのデータを詳細に解析し、両ADモデルマウスにおける病態関連ミクログリア(DAM)のクラスター集団の内、特に分布が異なる集団で特異的に発現するマーカー遺伝子を同定することができた。また、そのマーカーに対する抗体を用いて組織解析したところ、Aβ凝集近傍にそのマーカーを発現するミクログリアが存在することが判明した。今後、Aβ凝集近傍に集簇するこのミクログリアの細胞数などを経時的に解析し、Aβ凝集形成とこのミクログリアの集簇の連関の有無などについて明らかにする予定である。本研究で発見されたことは、免疫系の病態関与や新たな病態関連ミクログリアの同定に繋がる可能性があるため意義深いと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、末梢免疫応答性の異なる2種類のADモデルマウスおよび野生型マウスの脳におけるシングルセルRNAシーケンス解析を進めた。その結果、両ADモデルマウスにおける病態関連ミクログリア(DAM)のクラスター集団の内、特に分布が異なる集団で特異的に発現するマーカー遺伝子を同定することができた。しかしながら、組織解析によるその集団の意義づけや、ELISAによる脳内Aβ量の定量解析に遅れが生じたため、やや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

今年度までの解析により、末梢免疫応答性の異なる2種類のADモデルマウスの認知機能障害に差があること、ミクログリア亜集団に違いが見られることが判明し、その集団の特異的マーカー遺伝子を同定した。今後は、同定されたミクログリア亜集団のマーカー分子などを用いて組織解析を行い、Aβ近傍に集簇する細胞数などを経時的に解析し、Aβ凝集形成とこのミクログリアの集簇の連関の有無などについて明らかにする。さらには、脳内のAβの定量比較等も正確に行い、Aβ蓄積や神経傷害との関係についても明らかにする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスにおける末梢免疫環境がミクログリアに与える影響の解明2023

    • 著者名/発表者名
      小峯 起、祖父江 顕、齊藤貴志、山中宏二
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスにおけるミクログリア不均一性の変容とその役割の解明2023

    • 著者名/発表者名
      小峯 起、祖父江 顕、原 雄一郎、紅 朋浩、嶋田繭子、日野原邦彦、荻 朋男、斉藤貴志、西道隆臣、山中宏二
    • 学会等名
      第42回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスにおける末梢免疫システムの役割2021

    • 著者名/発表者名
      小峯起、祖父江顕、斉藤貴志、山中宏二
    • 学会等名
      第44回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/4/mnd/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学環境医学研究所 病態神経科学分野ホームページ

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/4/mnd/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi