研究課題/領域番号 |
21K07295
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
泉 仁 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (60420569)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 腱板断裂 / 疼痛 / 痛み / 疼痛感作 / 肩 |
研究開始時の研究の概要 |
腱板断裂は中年以降に好発し、肩の痛みをきたす代表的疾患であるが、痛みの有無、程度に関わるメカニズムには未だ不明な点が多い。変形性関節症や慢性腰痛症などの運動器慢性痛疾患では、局所の病態に痛みの伝達や調節を行う神経系自体の機能変化が加わることが知られており、「疼痛感作」というキーワードとともに近年注目されている。本研究では、腱板断裂肩における疼痛感作の実態と、その背後にある神経メカニズムについて、動物実験(ラット腱板断裂モデル)および臨床試験(定量的感覚検査)の両者を組み合わせて検証する。
|
研究実績の概要 |
実験1について、9週齢雄SDラットの左肩に対し、棘上筋・棘下筋腱を完全切除したL群、3mmの骨生検針で両腱の大結節付着部を穿孔したS群、S群の断裂部に100 回のラスピングを加えたS+群、腱板の観察のみのSham群を作成した。各モデルに対して、行動学的評価(術前、術後2、4、6、8週)、関節可動性・安定性評価(術後4、8週)、肩の組織学的評価(術後4、8週)、肩と脊髄後根神経節に発現する疼痛関連分子の評価(術後4、8週)を行った。その結果、断裂サイズが大きいことが疼痛の強さと関連していることが分かった。しかし、断裂が小さい場合でも断裂部への機械的刺激で疼痛が増悪することが判明し、その要因として、局所に発現する神経成長因子(NGF)の関与が示唆された。 実験2について、38例の腱板断裂患者において疼痛感作の程度を評価した。疼痛VASは安静時/運動時/夜間時でそれぞれ8±13/61±21/52±28 mmであった。定量的感覚検査については、圧痛閾値(PPT)が38±16/45±17 N(患側/健側)、時間的加重(TS)が15±17 mm、条件刺激性疼痛調節(CPM)が49±20 Nであった。現時点では各疼痛VASと相関するパラメータ-は明らかになっていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験1については、データ収集・解析が予定通り終了した。実験2については現時点で38例のデータの収集を行っており、R5年度も継続する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
実験1については、得られた成果を国内外の学会で発表してブラッシュアップを図るとともに、英語論文を作成してR5年度中に投稿する予定である。実験2についてはデータ収集を継続し、解析を進めていく予定である。
|