研究課題/領域番号 |
21K07300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
中川 敬介 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (10751787)
|
研究分担者 |
高松 聖仁 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員准教授 (30295688)
上村 卓也 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (10597321)
横井 卓哉 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (90711820)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 有痛性断端神経腫 / 人工神経 / Capping / キャッピング / 末梢神経 |
研究開始時の研究の概要 |
末梢神経が外傷性に切断されると、近位神経断端に断端神経腫が形成され耐え難い疼痛を生じる。近年、疼痛軽減を目的として神経切断端を生体吸収性の管腔(人工神経)に挿入する方法(キャッピング法)が注目されている。しかし断端神経腫の抑制に有効な人工神経の適切な素材や形状、生体内吸収時間については不明であり、課題として残されている。また治療成績向上のための人工神経内腔への薬剤添加を試みた報告はない。本研究では、ラット坐骨神経断端神経腫モデルに対して人工神経キャッピング法を行い、最適な素材と形状を検証する。加えて、疼痛抑制効果のある薬剤添加を行うことでさらなる治療成績向上を追求する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、キャッピングに使用する人工神経の「形状」と「構成素材」の最適化を検討すべく、新たにポリ乳酸・ポリカプロラクトン共重合体で構成された人工神経(以下PLA/PCL人工神経)を用いたキャッピングを行い疼痛抑制効果について検討した。方法は8週齢ラットの左坐骨神経(直径1.5mm)を大腿中央部で15mm切除した。PLA/PCL人工神経(内径2mm、長さ6mm)を用いて、人工神経の両端が開放されているものを開存型、片端をヒートプレスし盲端にしたものを盲端型とし、それぞれの形状の人工神経に切断した坐骨神経の近位神経断端を2mm引き込みキャッピングした群を開存群、盲端群、キャッピングしない群を未治療群とした。疼痛の指標であるautotomy scoreを経時的に測定し、12週後に神経断端の縦断切片で組織学的評価を行った。軸索の評価として抗NFP抗体を用いた免疫染色を、瘢痕組織の評価としてMasson Trichrome染色を行った。その結果、12週後では人工神経は肉眼的に開存型、盲端型ともに管腔構造が維持されていた。autotomy scoreは未治療群に比べ盲端群で、統計学的に有意に疼痛が軽減されていた。組織学的検討では、開存群、盲端群、いずれにおいても再生軸索は人工神経内で収束し、断端神経腫は形成されていなかった。瘢痕形成については、未治療群において、神経周囲・神経内でも膠原線維が著明に増殖していたのに対し、開存群、盲端群では再生軸索が人工神経によって保護され、神経周囲・神経内の膠原線維の増殖は未治療群に比べ明らかに抑制されていた。これまでの研究を通じて、人工神経の「形状」は人工神経遠位部の狭窄・閉塞を回避し遠位端からの瘢痕組織の侵入を抑制できる盲端型が、「構成素材」は神経が伸張・収束するまで管腔構造が長期間保持される生体吸収性素材がより適していることがわかった。
|