• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族性パーキンソン病PARK17由来iPS細胞を用いた根幹病態の解明と治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

岡野 ジェイムス洋尚  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90338020)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードパーキンソン病 / VPS35 / レトロマー / 新規オートファジー / Rab9 / αシヌクレイン / iPS細胞 / リソゾーム
研究開始時の研究の概要

我々はPARK17患者由来iPS細胞を樹立し、ドパミンニューロンなど神経系細胞に分化誘導して細胞内輸送障害の解析を行った。疾患iPS細胞由来ニューロンの解析により、VPS35変異がレトロマー機能の障害およびドパミンニューロンの細胞死を引き起こすことが示された。恒常性維持機構である細胞内輸送の障害が、二次的にリソゾーム、ミトコンドリア、オートファジーの機能不全を引き起こしうるので、レトロマーの機能に注目してパーキンソン病の根幹病態を明らかにしたいと考えている。本研究では、家族性パーキンソン病の患者由来iPS細胞を利用して疾患の病態を解明し、遺伝子治療薬、核酸医薬による治療介入の可能性を検証する。

研究成果の概要

VPS35のD620N変異によって発症する家族性パーキンソン病PARK17について患者iPS細胞由来ドパミンニューロンを用い病態解析を行った。変異細胞では細胞が飢餓状態時にRab9を含む小胞との相互作用およびリソソームとの共局在が有意に減少していた。iPS細胞由来ニューロンにおいてATG5をノックダウンしたところ、疾患群特異的にオートファジーが低下し、エストロゲンを添加すると回復することがわかった。さらに、エストロゲンの添加により細胞死およびαシヌクレイン蓄積が改善した。本研究の成果は、パーキンソン病におけるエストロゲンの疾患修飾作用における新規オートファジーの関与を証明するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、古典的オートファジーを標的としたパーキンソン病治療が試みられてきたが、本研究結果から新規オートファジーの重要性も明らかになったため、今後の治療薬開発の幅が広がることが期待される。しかし、古典的オートファジーと比較すると新規オートファジーに関与するタンパク質群や分解される基質、両者のオートファジー機序の細胞内での役割の違いなどについて未解明な部分が多く、今後の研究の発展のためには新規オートファジー自体の研究発展が欠かせない。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The impact of VPS35 D620N mutation on alternative autophagy and its reversal by estrogen in Parkinson's disease2024

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Shiraishi, Keiko Bono, Hiromi Hiraki, Yoko Manome, Hisayoshi Oka, Yasuyuki Iguchi, Hirotaka James Okano
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Life Sciences

      巻: 81 号: 1 ページ: 103-103

    • DOI

      10.1007/s00018-024-05123-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactive effect of orthostatic hypotension on gray matter atrophy associated with hyposmia and RBD in de novo Parkinson's disease2023

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi T, Yoshimaru D, Umehara T, Ozawa M, Omoto S, Okumura M, Kokubu T, Takahashi J, Sato T, Onda A, Komatsu T, Sakai K, Mitsumura H, Murakami H, Okano HJ, Iguchi Y.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology

      巻: 270 号: 12 ページ: 5924-5934

    • DOI

      10.1007/s00415-023-11934-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] α-Synuclein-mediated neurodegeneration in Dementia with Lewy bodies: the pathobiology of a paradox2021

    • 著者名/発表者名
      Simon Christopher、Soga Tomoko、Okano Hirotaka James、Parhar Ishwar
    • 雑誌名

      Cell & Bioscience

      巻: 11 号: 1 ページ: 196-196

    • DOI

      10.1186/s13578-021-00709-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of the upstream and intron promoters of the gene encoding TAR DNA-binding protein2021

    • 著者名/発表者名
      Minami Hasegawa-Ogawa, Hirotaka James Okano
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 8720-8720

    • DOI

      10.1038/s41598-021-88015-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] iPS細胞技術を利用した難治性神経疾患の病態・創薬研究2022

    • 著者名/発表者名
      岡野ジェイムス洋尚
    • 学会等名
      第1回包括的がん緩和病態生理医療薬学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞技術を利用した神経再生戦略と創薬研究2021

    • 著者名/発表者名
      岡野ジェイムス洋尚
    • 学会等名
      第59回日本神経眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞技術を利用した疾患モデリングと再生・創薬研究への展開2021

    • 著者名/発表者名
      岡野ジェイムス洋尚
    • 学会等名
      第74回日本自律神経学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi