• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老年症候群の網羅的解析とリハビリテーション医学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

柴崎 孝二  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (20625735)

研究分担者 小川 純人  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20323579)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード老年症候群 / リハビリテーション / 嚥下障害 / 排尿障害 / 日常生活動作 / 排泄障害
研究開始時の研究の概要

申請者らは脳血管障害、骨折などを契機にActivities of daily living (ADL)の低下を来たした高齢者に対し、ADLの回復過程について解明を進めてきた。老年症候群と呼ばれる認知症、低栄養、嚥下障害、うつ、排泄障害などはリハビリテーション介入によるADL回復の阻害因子となることが分かっている。しかしながら、老年症候群に介入し、老年症候群を有していない高齢者と同等以上にADLを回復させるという報告は皆無である。本研究は老年症候群を網羅的に解析し、脳血管障害や骨折によりADL低下を来たした高齢者に対し、効果的なリハビリテーション介入方法を確立することである。

研究実績の概要

本研究の目的はリハビリテーション阻害因子となる老年症候群を網羅的に解析し、脳血管障害や骨折によりADL低下を来たした高齢者に対し、効果的なリハビリテーション介入方法を確立することである。
研究はおおむね予定通りに進み、脆弱性骨折後の嚥下障害の簡易的スクリーニングツールを開発した。脆弱性骨折後のポリファーマシーがリハビリテーションに及ぼす影響についての検討及び、脳血管障害、骨折患者の排泄障害とリハビリテーション介入効果の検討においても目標症例数の登録が終了した。3つのコホート研究の目標症例数に達し、解析結果も有用なものであることを確認した。これらの結果は2023年11月アジア嚥下学会(韓国)において2演題、2023年11月World congress of Neurology(カナダ)1演題学会発表を行った。論文発表は2023年に1本査読付き英語論文発表を行った。2024年度中に解析、学会発表、論文発表を行う予定であり、順調に研究が進行していると考えている。
研究開始の2021年度から本報告書作成時点までで3本の査読付き英語論文発表(1本筆頭著者、2本共著者)、3演題の国際学会発表、1演題のシンポジウム発表、3演題の国内学会発表を行い成果発表も予定通りである。さらに現在1つの英語論文(筆頭著者)と2つの英語論文を執筆中である。
今後の課題としては脆弱性骨折後の嚥下障害がまだまだ認識されていないこと、海外の食事形態での応用が出来ていないことである。2024年度には学会発表、論文発表を行うととこに、この2つの課題に対する検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では3つのコホート研究を実施中である。1つ目は脆弱性骨折後の嚥下障害発生状況調査と、言語聴覚士介入の有用性についての検討を行った。目標症例数1000人に対し、2024年3月の時点で予定通りの1000人に達した。1日当たりの摂取カロリー800Kcal未満、性別が男性であること、食事形態が悪い(通常食に比べて、お粥やミキサー食、経管栄養であること)が総死亡や肺炎死亡に有意に関連していることが分かった。Cox比例ハザードモデルを用いて、年齢、基礎疾患、血清アルブミン値などを補正して計算しても同様の結果であった。この結果について英文雑誌に投稿中である。
さらに、脆弱性骨折時にアルブミンが低いことは肺炎、尿路感染症、褥瘡の合併症発生率が有意に高く、入院期間の延長に関連していることを示した。また、脆弱性骨折後に肺炎を発症した群は発症しなかった群と比べ有意に入院日数が長く(77.2±23.5 vs 100.4±43.1, p=0.001)、入院費用が高かった(2748460±868670 vs 3498270±1577110, p=0.018)であった。入院中に細菌性肺炎、誤嚥性肺炎を防ぐことで入院日数の短縮、コスト軽減が出来る可能性が示唆された。
2つ目は、脆弱性骨折後のポリファーマシーがリハビリテーションに及ぼす影響についての検討である。回復期リハビリテーション病棟入院中にポリファーマシーを是正することがADL改善、リハビリテーション効果向上に寄与するかどうか検討している。目標症例400例に設定し、2021年には217例の症例が登録され、査読付き英語論文を発表した。すでに目標とした400症例の登録が終了し、解析、論文執筆中である。
3つ目は脳血管障害、骨折患者の排泄障害とリハビリテーション介入効果の検討である。すでに目標とした800症例の登録は終了して、解析、論文執筆中である。

今後の研究の推進方策

2024年度の研究は2021年度~2023年度に収集したデータの解析、論文発表、開発したスクリーニングツールの応用性を検討する予定である。
本年度は4年間の研究期間の最終年度である。前向きコホート研究の症例登録は終了している。引き続き、症例の追跡、データ収集と解析、学会発表や論文発表を積極的に行う予定である。予定していた研究計画は予定通り進捗しており、今後も現在のペースを維持して行う予定である。2023年度のみで2023年11月World congress of Neurology:カナダ、2023年11月アジア嚥下学会:韓国と、2つの国際学会で合計3演題の発表を行った。本報告書作成時点で英語論文1本投稿中、さらに2本の英語論文執筆中である。
研究の結果も興味深い内容になり、脆弱性骨折後の嚥下障害に対する新たなスクリーニングツールとなりうる結果であった。論文発表後には、このスクリーニングツールが他の施設でも有用であるか、脆弱性骨折患者以外でも有用であるかなどの検討を行う予定である。さらにリハビリテーションデータベース、DPCデータベースなど大規模データベースを用いて脆弱性骨折患者を抽出し、ADL改善指標、生命予後改善指標になりうるかを検討予定である。
研究の課題として、脆弱性骨折後の嚥下障害がまだまだ認識されていない点である。積極的に学会発表、論文発表を行い、周知に努める。また、食事内容は国によって変わる点も課題である。本研究の嚥下障害は主食(米飯)と副食(おかず)に分類して嚥下障害を検討したが、アジア以外の国では米飯の摂取頻度が低い。現在、海外の嚥下障害スクリーニングツールと本スクリーニングツールの関連を検討しているところであり、両スクリーニングツールの互換性の検証している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Validation of the questionnaire for medical checkup of old-old (QMCOO) score cutoff to diagnose frailty2023

    • 著者名/発表者名
      Yakabe Mitsutaka、Shibasaki Koji、Hosoi Tatsuya、Matsumoto Shoya、Hoshi Kazuhiro、Akishita Masahiro、Ogawa Sumito
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 23 号: 1 ページ: 157-157

    • DOI

      10.1186/s12877-023-03885-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者の骨折予防・治療における歯科医師、歯科衛生士と言語聴覚士の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      柴崎孝二、旭俊臣、鈴木真里、田島由莉子、安島明子、丸林実季、岩間理紗、向後ミナミ、室田慈、小川純人
    • 雑誌名

      調査研究ジャーナル

      巻: 11 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential prescribing omissions of anti‐osteoporosis drugs is associated with rehabilitation outcomes after fragility fracture: Retrospective cohort study2021

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki Koji、Asahi Toshiomi、Kuribayashi Mari、Tajima Yuriko、Marubayashi Miki、Iwama Risa、Akishita Masahiro、Ogawa Sumito
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 21 号: 5 ページ: 386-391

    • DOI

      10.1111/ggi.14145

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effectiveness of the Questionnaire for Medical Checkup of Old‐Old (QMCOO) to diagnose frailty in community‐dwelling older adults2021

    • 著者名/発表者名
      Yakabe Mitsutaka、Shibasaki Koji、Hosoi Tatsuya、Matsumoto Shoya、Hoshi Kazuhiro、Akishita Masahiro、Ogawa Sumito
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 22 号: 2 ページ: 127-131

    • DOI

      10.1111/ggi.14328

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between pneumonia and length of stay, and medical costs in patients with fragility fracture or orthopedic surgery2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Shibasaki、Toshiomi Asahi、Mari Suzuki、Yuriko Tajima、Akiko Ajima、Miki Marubayashi、Risa Iwama、Minami Kogo、Tsukushi Murota、Sumito Ogawa
    • 学会等名
      The 1st International Conference of Asian Dysphagia Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Malnutrition and Dysphagia in People Undergoing Fragility Fracture and Orthopedic Surgery2023

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Tajima, Koji Shibasaki, Toshiomi Asahi, Mari Suzuki, Akiko Ajima, Miki Marubayashi, Risa Iwama, Minami Kogo , Tsukushi Murota , Sumito Ogawa
    • 学会等名
      The 1st International Conference of Asian Dysphagia Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Symbol digit modalities test for predicting results of returning work after brain injury2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mizobuchi, Koji Shibasaki, Toshiomi Asahi
    • 学会等名
      World Congress of Neurology 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 骨折予防に向けた言語聴覚士の役割とその可能性2022

    • 著者名/発表者名
      柴崎孝二
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動器疾患の嚥下障害の概念と肺炎リスクスコアの妥当性評価2022

    • 著者名/発表者名
      柴崎孝二、室田慈、旭俊臣、鈴木真里、田島由莉子、安島明子、丸林実季、岩間理紗、向後ミナミ、小川純人
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会第6回秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動器疾患の歯科衛生士の役割の検討2022

    • 著者名/発表者名
      室田慈、柴崎孝二、旭俊臣、鈴木真里、田島由莉子、安島明子、丸林実季、岩間理紗、向後ミナミ、小川純人
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会第6回秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語聴覚士介入による骨関節疾患患者の嚥下障害関連死亡、肺炎死亡軽減効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      柴崎孝二 旭俊臣 小川純人
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional independence measure利得と排便障害の関連2021

    • 著者名/発表者名
      田島宏美、柴崎孝二、金子昌代、木村莉奈、浦知里、栗原健太郎、砂押絵梨花、豊田竜暉、旭俊臣
    • 学会等名
      日本老年医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 九訂 介護支援専門員基本テキスト2021

    • 著者名/発表者名
      介護支援専門員テキスト編集委員会
    • 総ページ数
      1320
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi