• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノDDSを応用した腎毒性を低減できる新規ヨード造影剤の開発と体内動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

越智 朋子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60773273)

研究分担者 酒井 宏水  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70318830)
西尾福 英之  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80458041)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードナノDDS / リポソーム / ヨード造影剤
研究開始時の研究の概要

これまでの研究ですでに、高濃度のヨード造影剤を含有するIPLの調製方法を確立し、腎機能への影響を評価してきた。今後、I. 体内動態・排泄の定量化、II. アレルギー反応の評価、III. 造影剤としての性能の評価を行い、リポソームヨード造影剤の実用化を目指す。

研究実績の概要

造影剤を用いることで画像診断の精度は高まり、様々な疾患の診断法に実用化されている。しかし、本邦では高齢化や慢性腎不全患者の増加が急速に進んでいるため、ヨード造影剤による腎障害が問題となっている。
本研究では、一般にリポソームの粒子径は100-300 nm程度に調節でき、腎糸球体で濾過されることはないことに着目し、ヨード造影剤をリポソームに内包させて投与すれば、ヨード造影剤の腎毒性を回避できると考えるに至った。一般的なリポソーム調製法では、高粘度ヨード造影剤を内包させることは難しいが、様々なリポソーム調製法を検討し、極めて簡単に高濃度・高粘度水溶性ヨード造影剤を内包したリポソームを大量に調製する方法を確立した。
未処置ラット、5/6腎摘出ラットにイオパミドール、イオパミドール含有リポソーム (IPL)を投与し、腎機能への影響を評価した。この結果、イオパミドール大量投与群では、未処置ラット、5/6腎摘出ラットともに造影剤投与後に腎機能の悪化が見られたが、腎不全モデルである5/6腎摘出ラットにIPLを大量に投与しても腎機能への影響や腎の組織学的変化は見られず、イオパミドールに比べてIPLの腎毒性が低いことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの結果に文献的な考察を加えて論文にまとめ、Biochemistry and Biophysics Reports誌に掲載された。(Biochemistry and Biophysics Reports
Volume 34, July 2023, 101473)

今後の研究の推進方策

・アレルギー反応の評価
10週齢のWKAH雄性ラットに11.2ml/kgのIPLを投与する。各群(n=3); 投与前、投与後6時間、1日、3日、7日の5の時点での採血を行い、血球数(赤血球,血小板,白血球)、リンパ球、単球、顆粒球、CD4+/CD8+比、補体価を測定する。
・造影剤としての性能評価
ア)イオメプロール含有リポソーム(Iomeprol- Liposome; IPL)の可視化:ナノDDS造影剤の可視化に向け、腎機能正常ラットと腎不全ラットの2群で比較し、動物CTを用いて各臓器の造影後の濃染のタイミングや強さ(CT値)、造影剤停滞時間について、既存の造影剤と比較する。
イ)IPLの造影剤としての特異性の検証:研究分担者の西尾福英之が所有しているラットの腫瘍モデル【図4】を用いて、腫瘍の検出能について評価することでIPLの特異性についても検証する。ラット大腸癌転移モデルを使用。Fisherラットに大腸がん株RCN-9、1×10*7個の細胞を肝に直接注入し肝腫瘍を、下大静脈内に直接注入し、肺腫瘍を作成する。経静脈的にIPLを投与し、全身CTを撮像し、腫瘍の描出能・造影剤の集積程度について評価し、正常組織と腫瘍組織で造影剤の動態の違いについて検証する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Development of liposomal contrast agent with high iodine concentration and minimal effect on renal function2023

    • 著者名/発表者名
      Ochi Tomoko、Nishiofuku Hideyuki、Kure Tomoko、Saito Natsuhiko、Taiji Ryosuke、Marugami Nagaaki、Tanaka Toshihiro、Sakai Hiromi
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 34 ページ: 101473-101473

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2023.101473

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi