研究課題/領域番号 |
21K07325
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
小飼 貴彦 獨協医科大学, 医学部, 教授 (40711693)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | サイログロブリン遺伝子 / 多結節性甲状腺腫 / KEAP1 / 家族性甲状腺腫 / 家族性甲状腺結節 / 家族性多結節性甲状腺腫 |
研究開始時の研究の概要 |
甲状腺に腫瘤が多発する多結節性甲状腺腫の多くに遺伝子異常が関係することがわかってきた。われわれの研究によると、当該疾患では、小児クレチン症の原因にもなるサイログロブリン遺伝子異常が多く検出されるが、腫瘤形成のメカニズムやがん化の可能性、遺伝しないタイプの甲状腺腫におけるサイログロブリン遺伝子異常の関与の有無などは不明である。遺伝するタイプの異常、及び遺伝しないタイプの異常の両方について検討し、細胞実験の結果も合わせてデータベースを作り、病原性の高い遺伝子異常かどうか、遺伝子検査の際、より確実に判断できるようにすることが本プロジェクトの目標である。
|
研究成果の概要 |
多結節性甲状腺腫 (MNG) は、人口の 1 - 4%にみられ、その発症には遺伝学的要因も関与することがわかってきた。われわれは、甲状腺腫瘍発症に関連するとされるがん関連遺伝子や、甲状腺腫の原因となる、甲状腺ホルモン合成に関係する遺伝子の変異を、126人の血液検体を用いて網羅的に検索し、多結節性甲状腺腫の遺伝学的要因の解明を試みた。その結果、サイログロブリン遺伝子のミスセンス変異が約75%の症例で認められた。また、KEAP1 変異の症例で、遺伝性腫瘍と同様の2ヒット説に従う腫瘍形成機序が示唆されたほか、先天性甲状腺機能低下症の新規遺伝的多型の関与が示唆される例も認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
成人でしばしば認められる多結節性甲状腺腫の遺伝学的背景として、サイログロブリン遺伝子のミスセンスバリアントの頻度が高いことが確認された。また、悪性腫瘍のリスク因子として重要な遺伝性腫瘍症候群の原因遺伝子が、約10%程度の症例に関与していることが明らかとなった。サイログロブリン遺伝子のバリアント自体も悪性腫瘍との関連が報告されており、多結節性甲状腺腫の遺伝診療で、今後重要な情報となる悪性腫瘍合併リスクを推測するうえで、甲状腺腫関連遺伝子の網羅的検査が有用である可能性が示唆された。
|