研究課題/領域番号 |
21K07361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡崎 仁 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80261973)
|
研究分担者 |
池田 敏之 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80322759)
三島 由祐子 杏林大学, 保健学部, 講師 (90815771)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 輸血関連急性肺傷害 / 輸血副反応 / CTL2/HNA3 / 輸血関連急性肺障害 |
研究開始時の研究の概要 |
輸血関連急性肺傷害(TRALI)を対象に、その重症化に中心的な役割を果たすことが想定されるCTL2/HNA3を標的とした分子生物学的なアプローチを用いて、病態解明、診断マーカーの開発、あらたな低減策の構築や特異的治療法開発につながる基礎的な知見を得ようと試みるものである。具体的には、以下の3項目について検討を行う。 1) CTL2/HNA3強制発現系と抗HNA3抗体を用いたin vitro TRALI細胞モデルの構築 2) CTL2/HNA3結合蛋白の検索とCTL2/HNA3細胞膜コンプレックスの解明 3) In vitro TRALI細胞モデルと患者血清を用いたTRALI発症時の活性化分子の検索
|
研究実績の概要 |
CTL2/HNA3のQ154R多型(HNA3a/b)をもつレトロウィルス発現系ではCTL2/HNA3の発現量が不十分であったことが判明したため、マウス由来の細胞株ATDC5,NIH3T3にプラスミド発現系を用いてQ154R多型HNA3a/bそれぞれのCTL2/HNA3を強制発現させる高発現クローンの作出に成功した。現在これらに抗CTL2抗体を作用させin vitroのTRALI細胞モデルとしてワークさせるための条件検討を行っているが、市販の抗CTL2抗体にはマウスの内在性CTL2と交差反応するものが多く、高発現細胞特異的かつHNA3a優位にミエロペルオキシダーゼ活性を上昇させる系の確立には、さらなる検証が必要な状況である。 HL60細胞にC末端Halo-tagおよびMyc-tag付きのCTL2発現プラスミドを一過性に導入して発現を確認したが、導入効率が悪く十分な量のCTL2蛋白を発現させることはできなかった。そこでアデノウィルス発現系を作成しHL60細胞とヒト末梢血由来多形核細胞(好中球を含む分画)に導入し、十分な量の発現系を作成した。この系であらためて大量調製系の検討を行っている。細胞への発現系の作成に手間取ったため、CTL2/HNA3の結合蛋白同定のため、並行して酵母を用いたツーハイブリッドシステムによるライブラリースクリーニングを行った。結果として、特異的に結合する蛋白の同定に成功した。現在CTL2の機能にどのような影響を与えるのか、作成中のin vitro TRALI細胞モデルを用いて検証中である。 輸血副反応患者の残余血清の収集を継続した。症例数・検体量とも限られるため、症例数の蓄積を待って最終年度に解析に移行する予定であったが、想定していたより、呼吸不全の症例が少なかったことより症例数の蓄積が思うように進まず、解析に少し時間がかかる予定である。
|