研究課題/領域番号 |
21K07365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
山本 昌弘 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (50346392)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 椎体骨折 / 微細構造 / 大腿骨近位部 / 2型糖尿病 / 骨粗鬆症 / 脊柱起立筋 / 骨微細構造 / 2-メトキシエストラジオール |
研究開始時の研究の概要 |
糖代謝障害環境下の代謝異常と関連する虚血応答因子とその調節因子: hypoxia-inducible factor (HIF)-1αと2-メトキシエストラジオール(2-ME)に着目し、脊柱起立筋群の「サルコペニア脂肪筋」がもたらす「椎体骨微細構造の粗造化」と骨折リスク増加との関連を明らかにし、2型糖尿病患者の骨粗鬆症の診断に広く臨床利用可能な骨密度非依存性骨折リスクの新たな評価法を提供する。
|
研究成果の概要 |
2型糖尿病患者において骨密度では説明困難な骨脆弱性が存在する。 大腿骨近位部の骨密度画像を用いて三次元画像解析ソフトウエアにより生成した仮想大腿骨近位部の骨構造を解析した臨床的検討により、先行する骨強度低下の病的状態下における筋喪失が2型糖尿病患者の大腿骨近位部の構造的骨質劣化の病態である可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
原発性骨粗鬆症よりも骨折リスクが高く骨密度では評価が困難な骨脆弱性が存在する2型糖尿病患者において、大腿骨近位部骨折に先行する既存椎体骨折者では筋量低下が併存する大腿骨の構造劣化型骨脆弱性が存在する。 臨床的関連を重層的に組み合わせ、危険因子と骨折イベントの線形的関連から因果関係を検討することにより骨質劣化型骨脆弱性を特徴とする糖尿病関連骨粗鬆症の新たな治療介入方法の基礎的情報となることが示唆される。
|