研究課題/領域番号 |
21K07366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
横田 憲治 岡山大学, 保健学域, 教授 (00243460)
|
研究分担者 |
岡田 裕之 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (60263563)
渡辺 朱理 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (80585026)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Helicobacter pylori / 硝酸塩還元菌 / 細胞性免疫 / 液性免疫 / Klebsiella / Rothia / Hedlicobacter pylori / IL-10 / Actinomyces / 胃癌 / 委縮性胃炎 / IL10 / 動物実験 / T helper2 |
研究開始時の研究の概要 |
ピロリ菌感染が長期にわたり、胃粘膜の萎縮や加齢による免疫反応の変化(低下)が起きてこないと胃癌は発症しない。胃粘膜の萎縮は、胃酸分泌の低下を招き、ピロリ菌以外の常在菌が増加してくる。この常在菌の中には硝酸塩を還元し発癌物質の生成に関与する亜硝酸塩を産生する硝酸塩還元菌が含まれる。そのため 1)ピロリ菌培養の時に同時に培養される常在菌を分離培養し、硝酸塩還元能を調べる。 2)硝酸塩還元菌のDNAを抽出し16SrDNAの配列から菌種を同定する。 3)硝酸塩還元菌の炎症反応との関係を、単球系培養細胞を使い検討する。 4)細胞性免疫を抑制した、マウスモデルに投与し、発癌するか調べる。
|
研究成果の概要 |
胃粘膜の萎縮が進行した患者から硝酸塩還元菌を分離し、ピロリ菌と硝酸塩還元菌をマウスに共感染させた。 共感染により免疫を液性に傾け細胞性免疫が低下した。また胃粘膜の炎症は強まり、RT-PCRとウエスタンブロットの結果から特にK.pneumoniaeの共感染においてその傾向が強く現れることが示唆された。さらにKi67による免疫染色では、Actinomycesの共感染により要請結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ピロリ菌は胃癌発症の重要なリスク因子であるが、近年、ピロリ菌感染に付随して胃内で増殖する硝酸塩還元菌も胃癌発症に関与しているのではないかと考えられている。患者から分離される主な硝酸塩還元菌は口腔細菌と腸内細菌の2種類に分類できるが、過去の研究で胃の病態が悪化するほど腸内細菌の割合が優位になっていることが判明した。
|