研究課題/領域番号 |
21K07399
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
福島 健 東邦大学, 薬学部, 教授 (00272485)
|
研究分担者 |
辻野 尚久 東邦大学, 医学部, 客員准教授 (00459778)
田形 弘実 東邦大学, 医学部, 助教 (50888542)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | At-risk mental state / LC-MS/MS / 乳酸 / 有機酸 / プレカラム誘導体化試薬 / 精神病発症危険状態 / ARMS / 精神病発症危険状態(ARMS) / メタボロミクス / 高分解能質量分析計 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では精神病発症危険状態(ARMS)と初発発症した患者で濃度が異なる血清分子を調べることで、発症予測マーカー分子を探索する。本研究の概要は 次に記す①~③である。①発症予測に役立つ診断方法の創出 ⇒ 発症の危険が高いARMS患者に対してのみ、ARMS段階から早期治療介入を可能とする。②発症に関わる分子の濃度変動を特定することで、統合失調症の発症に関わる新たな生合成・代謝経路を明らかにでき、統合失調症の発症を防ぐ創薬研究に結びつくことも期待される。③将来的に職場の健康診断(血液検査)で統合失調症発症リスクが分かり、早期治療に役立つ。
|
研究成果の概要 |
精神病発症危険状態(ARMS)の方への適切な早期治療介入は、精神病発症後の症状緩和や予後の改善に有効である。しかしながら、現況では、ARMSにおける生体分子濃度の変化などの生化学的、臨床化学的な情報は未だ少ない。 本研究では、ヒト血清中に存在するカルボキシ基を有する有機酸を、新規にデザイン、合成したプレカラム誘導体化試薬CIM-C2-NH2を活用して、高速液体クロマトグラフィー-タンデム型質量分析計(LC-MS/MS)により、それらの濃度を調べた。その結果、ARMS群ではL-乳酸濃度が有意に減少していることがわかり、ARMSでは解糖系に異常がある可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神科医療の現場では、患者の血圧測定や血液中グルコース濃度のように、数値で示される客観的な疾患診断マーカーとなりうるものがない。本研究では精神病を発症するかもしれない発症危険状態(ARMS)に着目した。 ARMSの血清を、当研究室で開発したオリジナル分析法で調べた結果、ARMS血清ではL-乳酸とグルコースの比(L-乳酸/グルコース)が健常人の方よりも著しく低かったので、ARMSは、精神病の発症前であるが、すでに解糖系に異常がある可能性が見いだされた。本研究で得られた結果を基にして、精神病の発症予防や早期治療に繋がる研究が今後、展開され、精神科医療に役立っていくと期待される。
|