研究課題/領域番号 |
21K07403
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
石井 潤一 藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (70222940)
|
研究分担者 |
成瀬 寛之 藤田医科大学, 医療科学部, 教授 (50319266)
西村 豪人 藤田医科大学, 医学部, 助教 (40837423)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 高比重リポ蛋白コレステロール取り込み能 / 酸化リポプロテイン(a) / 安定冠動脈疾患 / スタチン / 残余リスク / 主要心血管イベント. / リポプロテイン(a) / 心血管イベント / 高比重リポ蛋白機能 / コレステロール取り込み能 / small dense低比重リポ蛋白 / HDLコレステロール取り込み能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では「冠動脈疾患患者に対するピタバスタチンによる積極的脂質低下療法または通常脂質低下療法のランダム化比較試験(REAL-CAD)」に登録された13,052例の保存血清とREAL-CADのデータベースを用いてケース・コホート研究を行う。抽出された1,500例で登録時(ランダム割付時)とその6か月後の高比重リポ蛋白(HDL)取り込み能を測定し、心血管イベントとの関係を検討する。安定冠動脈疾患患者では、HDL取り込み能は心血管イベントの予測に有用であるか、その心血管リスクは積極的脂質低下療法により低下するか、HDL取り込み能の改善により心血管リスクは低下するかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
ケースコホート解析の手法により冠動脈疾患患者に対するピタバスタチンによる積極的脂質低下療法または通常脂質低下療法のランダム化比較試験登録者の内2061例を抽出し、割付時とその6ヶ月後の検体を用いて、新しい簡便な高比重リポ蛋白(HDL)機能の指標“HDLコレステロール取り込み能”および酸化リポプロテイン(a)と残余リスクとの関係を検討した。6ヶ月後のHDLコレステロール取り込み能は心血管イベントと有意な関係を認めなかった。一方、6ヶ月後の酸化リポプロテイン(a)は独立した予測因子であった。これらの結果から酸化リポプロテイン(a)は安定冠動脈疾患患者における残余リスクの有用なマーカーと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大規模臨床試験の成績では低比重リポ蛋白コレステロール(LDL-C)低下療法による心血管イベントの抑制効果はせいぜい40%程度である。したがって、心血管イベントの抑制にはLDL-Cとは別の残余リスクを同定し介入することが重要である。特に、二次予防は一次予防に比べて心血管イベントの発症率が5倍以上高いことから、二次予防ではスタチン治療後の残余リスクを同定し介入することが喫緊の課題である。本研究は酸化リポプロテイン(a)が二次予防におけるスタチン治療後の残余リスクの有用なマーカーであることを明らかにした。この新知見は酸化リポプロテイン(a)に基づく新たな2次予防戦略の構築に繋がると考えられる。
|