• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリア系細胞におけるタイトジャンクションの意義と神経病態への関与

研究課題

研究課題/領域番号 21K07414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 勉  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任教授(常勤) (20534879)

研究分担者 田村 淳  帝京大学, 医学部, 准教授 (00362525)
松村 成暢  大阪公立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (70467413)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードタイトジャンクション / グリア細胞 / 血管内皮細胞 / クローディン / オクルディン / クロ―ディン / 神経病態 / 血液脳関門 / アストロサイト / 脳梗塞 / claudin / occludin
研究開始時の研究の概要

BBBを構成する脳血管内皮細胞は、細胞間接着装置であるタイトジャンクション(TJ)を介して互いに接着し管腔構造を構築する。BBBの構築・制御には脳血管内皮細胞だけでなく、その周囲に存在するアストロサイトも深く関わる。最近、申請者らは、アストロサイトにTJ の構築と機能の分子基盤である接着分子クローディンが発現することを発見。しかし、間葉系のアストロサイトにてTJが構築され細胞間バリアとして機能するかは不明であり、その生理的・ 病態生理的意義は未開拓領域である。本研究ではアストロサイトにおけるTJの構築メカニズムと、その生理的及び神経疾患病態の意義を解明し、BBBの操作基盤を開拓する。

研究成果の概要

脳梗塞後のBBB内皮細胞ではCRTC1依存性にmiR-132を介しCldn-1, TJAP-1の発現を制御していた。occludinはアストロサイトにも発現し、occludin-KOマウスの検討より脳梗塞サイズが増大し、神経機能が有意に悪化。脳梗塞後のsc-RNAseq解析により、Cldn-5は血管内皮に特異的、Cldn-10はアストロサイトに特異性が高く、Cldn-11は希突起膠細胞に発現が多かった。アストロサイト特異的Cldnマウスは虚血性神経障害に寄与しており、脳梗塞後ではアストロサイト、脳血管内皮でのCldn、occludinなどのTJ蛋白が協調しBBB機能を制御することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞急性期の治療は血栓回収療法により大きく進歩した。しかしながら、更なる予後の改善には、新たな治療法の開発が必要である。脳梗塞の病態においてはBBBの障害を制御することは非常に重要である。BBBの血管内皮はCldn-5の発現が殆どであるが、Cldn-5に対する治療介入は影響が大きすぎ現状では難しく、BBBを構成するその他のTJ蛋白を制御することが治療上重要と考えられる。本研究を通じて、血管内皮だけでなく、アストロサイトに発現するCldnがBBB機能に寄与することが分かった。本研究の成果は、今後、AAV-CldnやTJを標的とした薬剤を用いBBB制御による脳梗塞の新規治療の開発に繋がりうる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The tight junction protein occludin modulates blood brain barrier integrity and neurological function after ischemic stroke in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Shintaro、Sasaki Tsutomu、Tanaka Hiroo、Yan Haomin、Ikegami Takeshi、Kanki Hideaki、Nishiyama Kumiko、Beck Goichi、Gon Yasufumi、Okazaki Shuhei、Todo Kenichi、Tamura Atsushi、Tsukita Sachiko、Mochizuki Hideki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 2892-2892

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29894-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MDMX elevation by a novel Mdmx?p53 interaction inhibitor mitigates neuronal damage after ischemic stroke2022

    • 著者名/発表者名
      Yan Haomin、Sasaki Tsutomu、Kanki Hideaki、Hirata Yoshiyuki、Nishiyama Kumiko、Hisada Sunao、Matsumura Shigenobu、Nagaoka Yasuo、Sumiyoshi Takaaki、Nagano Seiichi、Nakata Akiko、Yoshida Minoru、Uesato Shinichi、Mochizuki Hideki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 21110-21110

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25427-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MiRNA-132/212 regulates tight junction stabilization in blood brain barrier after stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Yan Haomin、Kanki Hideaki、Matsumura Shigenobu、Kawano Tomohiro、Nishiyama Kumiko、Sugiyama Shintaro、Takemori Hiroshi、Mochizuki Hideki、Sasaki Tsutomu
    • 雑誌名

      Cell Death Discovery

      巻: 7 号: 1 ページ: 380-380

    • DOI

      10.1038/s41420-021-00773-w

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of salt-inducible kinase on Ca2+ oscillations in primar y neuronal cultures2024

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Kanki H, Kawano T, Yan H, Ikegami T, NIshiyama K, Okazaki S, Todo K, Matsumura S, Nagano S, MOchizuki H
    • 学会等名
      第65回日本神経学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スフェロイド神経培養におけるCa2+振動に対する塩誘導性キナーゼSIKの影響2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木勉、神吉秀明、河野友裕、西山久美子、久田素、松村成暢、 望月秀樹
    • 学会等名
      第29回日本遺伝子細胞治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 佐々木 勉2023

    • 著者名/発表者名
      神経再生促進のチャレンジと脳梗塞メカニズムの検討
    • 学会等名
      第65回日本神経学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性期脳梗塞のHot topics. (シンポジウム)病理、基礎2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勉
    • 学会等名
      第41回日本画像医学会.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mdmx plays a crucial role in neuronal damage after ischemic stroke.2022

    • 著者名/発表者名
      Yan Haomin, Sasaki Tsutomu, Kanki hideaki, Nishiyama Kumiko, Nagano Seiichi, Mochizuki Hideki
    • 学会等名
      第28回遺伝子細胞治療学会学術集会(JSGCT2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The effect of occludin deficiency in Tight Junction in Blood Brain Barrier after stroke.2022

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Sugiyama, Tsutomu Sasaki, Hiroo Tanaka, Yan Haomin, Takeshi Ikegami, Hideaki Kanki, Atsushi Tamura, Sachiko Tsukita, Hideki Mochizuki.
    • 学会等名
      第63回日本神経学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性期脳梗塞のHot topics 基礎と病理2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勉
    • 学会等名
      第41回日本画像医学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Examination of regulation of expression of nAChR by TMEM35 after cerebral ischemia2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木勉、Yan Haomin、神吉秀明、河野友裕、杉山慎太郎、松村成暢、望月秀樹
    • 学会等名
      第62回日本神経学会総会.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] MiRNA-132 / 212 regulates Tight Junction Stabilization in Blood-Brain Barrier after Stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Yan Haomin、神吉秀明、河野友裕、杉山慎太郎、西山久美子、松村成暢、望月秀樹
    • 学会等名
      第62回日本神経学会総会.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The role of occludin in Tight Junction in Blood Brain Barrier after stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Sugiyama, Tsutomu Sasaki, Hiroo Tanaka, Yen Haomin, Hideaki Kanki, Atsushi Tamura, Sachiko Tsukita, Hideki Mochizuki
    • 学会等名
      第62回日本神経学会総会.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] がん診断時の好中球/リンパ球比はがん診断から2年以内の脳梗塞発症を予測する2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木勉、権泰史、河野友裕、岡崎周平、松村泰志、Huang Ao, 服部聡、藤堂謙一、望月 秀樹
    • 学会等名
      Stroke 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 最新臨床脳卒中学(第2版)上 最新の診断と治療   治療概論 慢性期の内科治療2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勉、権 泰史、藤堂 謙一
    • 総ページ数
      703
    • 出版者
      日本臨牀社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 最新臨床脳卒中学(第2版)下 最新の診断と治療 ラクナ梗塞の急性期治療2022

    • 著者名/発表者名
      藤堂 謙一、佐々木 勉、望月 秀樹
    • 総ページ数
      703
    • 出版者
      日本臨牀社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi