研究課題/領域番号 |
21K07429
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
八木田 佳樹 川崎医科大学, 医学部, 教授 (20403066)
|
研究分担者 |
大山 直紀 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (90622895)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / 頭蓋内脳動脈狭窄 / 頭蓋内動脈狭窄 / プラーク性状 / 脂質低下療法 / vessel wall imaging / MRI |
研究開始時の研究の概要 |
再発リスクの高い脳主幹動脈狭窄による脳梗塞例において、VWIによるプラーク不安定性を定性・定量的に評価する方法を確立する。また急性期から慢性期にかけてのVWI所見の経時変化を評価し、治療効果判定に使用できるか検討する。さらに入院時の患者背景やバイオマーカーのうち、プラークの不安定性が遷延することや脳梗塞再発と関連するものを同定する。本研究の成果により、脳主幹動脈狭による脳梗塞の治療成績向上が期待される。
|
研究成果の概要 |
頭蓋内脳動脈狭窄を原因とする脳梗塞は再発率が高いことが知られている。最適な再発予防治療のためには動脈硬化プラークの不安定性を評価する必要がある。本研究ではhigh-resolution magnetic resonance vessel wall imaging (HR-VWI)の造影効果を指標にして治療介入によるプラークの安定化を経時的に評価しうるか検討した。脂質低下療法の介入により経時的にプラークは安定化しうることが示された。また脂質低下療法が強力なほどプラーク安定化が促進されていた。本研究の結果から、頭蓋内脳動脈のプラーク安定化の治療効果判定にHR-VWIが有用であることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により頭蓋内脳動脈のプラーク安定化の経時変化をHR-VWIで評価しうることが示された。この成果によりこれまで容易ではなかった頭蓋内脳動脈の不安定プラークの病態や不安定性に影響を与える因子の研究が格段に進むことが期待できる。またHR-VWIを指標にすることにより、頭蓋内脳動脈のプラーク安定化の治療効果が評価できる。本研究では発症時のプラーク不安定化因子よりも治療介入によってそれらをどれだけ抑制できたかがプラーク安定化に寄与することが示された。このように、より効果的な治療レジメを考えるうえで臨床的にも有用な検査法であるといえる。
|