• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

症候性頭蓋内動脈狭窄病変の不安定性評価法の確立と不安定性に関連する因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 21K07429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

八木田 佳樹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20403066)

研究分担者 大山 直紀  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (90622895)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脳梗塞 / 頭蓋内脳動脈狭窄 / 頭蓋内動脈狭窄 / プラーク性状 / 脂質低下療法 / vessel wall imaging / MRI
研究開始時の研究の概要

再発リスクの高い脳主幹動脈狭窄による脳梗塞例において、VWIによるプラーク不安定性を定性・定量的に評価する方法を確立する。また急性期から慢性期にかけてのVWI所見の経時変化を評価し、治療効果判定に使用できるか検討する。さらに入院時の患者背景やバイオマーカーのうち、プラークの不安定性が遷延することや脳梗塞再発と関連するものを同定する。本研究の成果により、脳主幹動脈狭による脳梗塞の治療成績向上が期待される。

研究成果の概要

頭蓋内脳動脈狭窄を原因とする脳梗塞は再発率が高いことが知られている。最適な再発予防治療のためには動脈硬化プラークの不安定性を評価する必要がある。本研究ではhigh-resolution magnetic resonance vessel wall imaging (HR-VWI)の造影効果を指標にして治療介入によるプラークの安定化を経時的に評価しうるか検討した。脂質低下療法の介入により経時的にプラークは安定化しうることが示された。また脂質低下療法が強力なほどプラーク安定化が促進されていた。本研究の結果から、頭蓋内脳動脈のプラーク安定化の治療効果判定にHR-VWIが有用であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により頭蓋内脳動脈のプラーク安定化の経時変化をHR-VWIで評価しうることが示された。この成果によりこれまで容易ではなかった頭蓋内脳動脈の不安定プラークの病態や不安定性に影響を与える因子の研究が格段に進むことが期待できる。またHR-VWIを指標にすることにより、頭蓋内脳動脈のプラーク安定化の治療効果が評価できる。本研究では発症時のプラーク不安定化因子よりも治療介入によってそれらをどれだけ抑制できたかがプラーク安定化に寄与することが示された。このように、より効果的な治療レジメを考えるうえで臨床的にも有用な検査法であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Temporal Changes in Cerebral Blood Flow during Migraine with Aura of Alternating Left and Right Homonymous Hemianopsia2024

    • 著者名/発表者名
      Miyazato S, Oyama N, Iwamoto T, Yagita Y.
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 63 号: 8 ページ: 1157-1162

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2114-23

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2024-04-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <i>JAK2</i> V617F Mutation and Large Cerebral Artery Disease in Patients with Myeloproliferative Neoplasms2023

    • 著者名/発表者名
      Oyama N, Iwamoto T, Doyu K, Miyazato S, Okazki T, Yamada S, Kondo T, Wada H, Yagita Y.
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 30 号: 12 ページ: 1917-1926

    • DOI

      10.5551/jat.64118

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • 年月日
      2023-12-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Carotid Bifurcation Angle and Vulnerable Plaque Volume Using Black Blood Magnetic Resonance Imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Takai H, Matsubara S, Minami-Ogawa Y, Hirai S, Shikata E, Yagi K, Oyama N, Yagita Y, Uno M.
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 63 号: 10 ページ: 437-442

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2023-0034

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 年月日
      2023-10-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prior direct oral anticoagulant dosage and outcomes in patients with acute ischemic stroke and non-valvular atrial fibrillation: A sub-analysis of PASTA registry study2022

    • 著者名/発表者名
      Mashiko Takafumi、Fujimoto Shigeru、Suda Satoshi、Abe Arata、Iguchi Yasuyuki、Yagita Yoshiki、Kanzawa Takao、Okubo Seiji、Todo Kenichi、Yamazaki Mineo、Nakajima Nobuhito、Kondo Kimito、Inoue Takeshi、Iwanaga Takeshi、Terasawa Yuka、Shibazaki Kensaku、Kimura Kazumi
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 434 ページ: 120163-120163

    • DOI

      10.1016/j.jns.2022.120163

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustained atrial fibrillation is related to a higher severity of stroke in patients taking direct oral anticoagulants2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Toshiyuki、Suda Satoshi、Abe Arata、Iguchi Yasuyuki、Yagita Yoshiki、Kanzawa Takao、Okubo Seiji、Fujimoto Shigeru、Kimura Kazumi
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 434 ページ: 120172-120172

    • DOI

      10.1016/j.jns.2022.120172

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predicting hemorrhagic transformation after large vessel occlusion stroke in the era of mechanical thrombectomy2021

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Takanori、Kitano Takaya、Oyama Naoki、Yagita Yoshiki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 8 ページ: e0256170-e0256170

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0256170

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Older Thrombus Delays Reperfusion after Mechanical Thrombectomy for Ischemic Stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Kitano Takaya、Hori Yumiko、Okazaki Shuhei、Murayama Shigeo、Morii Eiichi、Sakaguchi Manabu、Yagita Yoshiki、Shimazu Takeshi、Mochizuki Hideki、Todo Kenichi
    • 雑誌名

      Thrombosis and Haemostasis

      巻: 122 号: 03 ページ: 415-426

    • DOI

      10.1055/a-1522-4507

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 頭蓋内動脈狭窄による急性期脳梗塞におけるプラーク性状の経時変化2023

    • 著者名/発表者名
      八木田佳樹、岩本高典、岡崎知子、宮里紗季、道勇慧到、大山直紀
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳卒中診療の進歩-急性期から再発予防まで-2023

    • 著者名/発表者名
      八木田佳樹
    • 学会等名
      第68回日本内科学会四国支部生涯教育講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性期脳梗塞後の頭蓋内動脈プラーク安定化と関連する因子の検討2023

    • 著者名/発表者名
      八木田佳樹、岩本高典、岡崎知子、松崎丞、木本和希、道勇慧到、三浦人詩、大山直紀
    • 学会等名
      第66回日本脳循環代謝学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 症候性頭蓋内動脈プラーク安定化と関連する因子2023

    • 著者名/発表者名
      八木田佳樹、岩本高典、岡崎知子、松崎丞、木本和希、道勇慧到、三浦人詩、大山直紀
    • 学会等名
      第11回日本心血管脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 急性期脳卒中における早期抗血小板療法の新たな可能性2023

    • 著者名/発表者名
      八木田佳樹
    • 学会等名
      Stroke2024(第49回日本脳卒中学会学術集会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非心原性脳梗塞急性期の抗血栓療法2023

    • 著者名/発表者名
      八木田佳樹
    • 学会等名
      第48回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 症候性頭蓋内動脈硬化プラークの不安定性と脳梗塞再発2022

    • 著者名/発表者名
      八木田佳樹
    • 学会等名
      第65回日本脳循環代謝学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 川崎医科大学脳卒中医学教室 業績一覧

    • URL

      https://m.kawasaki-m.ac.jp/stroke/work.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi