• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノ酸固定化カラムと神経筋接合部に対する病原性自己抗体

研究課題

研究課題/領域番号 21K07430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

本村 政勝  長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (70244093)

研究分担者 松尾 秀徳  独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター(臨床研究部), 医歯(薬)学総合研究科, 教授(移行) (20380975)
吉村 俊祐  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70746635)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード重症筋無力症 / トリプトファン固定化カラム / Protein A固定化カラム / 免疫グロブリンG / ヒンジ部位 / アフィニティークロマトグラフィー法 / 免疫吸着 / アミノ酸固定化 カラム / 病原性自己抗体 / 神経筋接合部 / ランバート・イートン筋無力症候群
研究開始時の研究の概要

アミノ酸を固定化したアガロース担体カラムと神経筋接合部に対する病原性自己抗体を用いたIn vitro・基礎的研究を行い、アミノ酸固定化カラムがどのようにして病原性自己抗体を除去するかを解明する。本邦では、L-トリプトファン(Trp)固定化カラムである選択的血漿成分吸着器が、重症筋無力症患者の血漿交換治療に臨床応用されているが、ガイドラインでの評価は低い。その作用機序は、Trpが有する疎水性が重要であると推測されてきた。本研究では、20種類のアミノ酸固定化カラムを作成し、高力価のAChR抗体を有する精製免疫グロブリン検体を用いて、アフィニティークロマトグラフィー法で抗体の吸着・除去実験を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は、重症筋無力症の免疫吸着治療で臨床応用されているアミノ酸固定化カラムの作用機序を解明することである。20種類のアミノ酸固定化カラムの検討では、トリプトファン(Trp)固定化カラムが最も免疫グロブリンG(IgG)を吸着できることが判明した。次に、IgGを断片化してTrp固定化カラムとProtein A固定化カラムで比較した。その結果、Protein AカラムはIgG断片化の影響を受けなかったが、Trpカラムでは、パパイン消化でヒンジ部位の構造が無くなるとIgGの吸着・溶出が極端に低下した。 以上の結果より、Trp固定化カラムのIgG吸着には、IgGのヒンジ部位の構造が重要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、20種類のアミノ酸の中で、トリプトファン(Trp)を固定化したカラムが最も免疫グロブリン(IgG)を吸着でき、これまで未解決であったアミノ酸固定化カラムの作用機序を、「Trp固定化カラムのIgG吸着には、IgGのヒンジ部位の構造が重要である」と結論できた点である。この結果は、重症筋無力症に限らず、病原性自己抗体を有する多くの疾患にこの免疫吸着カラムが有用であるというエビデンスに繋がる。また、本研究の社会的意義は、本邦で開発されたTrpを固定化した免疫吸着カラム(イムソーバTR-350)を世界レベルに普及させ、自己抗体病の患者さんに多くの恩恵をもたらすことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療 ランバート・イートン筋無力症候群(LEMS)の診療2024

    • 著者名/発表者名
      北之園寛子,吉村俊祐,白石裕一,本村政勝
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 76 号: 1 ページ: 33-40

    • DOI

      10.11477/mf.1416202555

    • ISSN
      1344-8129, 1881-6096
    • 年月日
      2024-01-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編 ランバート・イートン筋無力症候群-病原性自己抗体の臨床的意義2023

    • 著者名/発表者名
      本村政勝, 入岡隆
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 75 号: 7 ページ: 837-845

    • DOI

      10.11477/mf.1416202429

    • ISSN
      1344-8129, 1881-6096
    • 年月日
      2023-07-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Lambert-Eaton Myasthenic Syndrome Patients with Ameliorated Activities of Daily Living Due to Cholinesterase Inhibitors2022

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki H, Futamura N, Funakawa I, Kohara N, Yoshimura S, Motomura M
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 61 号: 7 ページ: 1063-1065

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.7902-21

    • NAID

      130008089769

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2022-04-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] トリプトファン固定化カラムはIgGのヒンジ部を介してIgGを精製できる2024

    • 著者名/発表者名
      本村 政勝,池 浩司,清水 悦郎,赤石 哲也,吉村 俊祐,青木 正志
    • 学会等名
      神経免疫班 AMED難治性疾患実用化研究班 令和5年度 合同班会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 筋特異的チロシンキナーゼ(MuSK)抗体を活用したIgG4選択的免疫吸着カラムの基礎研究2024

    • 著者名/発表者名
      本村 政勝,池 浩司,清水 悦郎,赤石 哲也,吉村 俊祐,青木 正志
    • 学会等名
      神経免疫班 AMED難治性疾患実用化研究班 令和5年度 合同班会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アミノ酸固定化カラムと神経筋接合部に対する病原性自己抗体2022

    • 著者名/発表者名
      本村 政勝、赤石 哲也、池 浩司、清水 悦郎、吉村 俊祐、辻野 彰、石井 正、青木 正志、松尾 秀徳
    • 学会等名
      神経免疫班 AMED難治性疾患実用化研究班 令和3年度 合同班会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi