• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳アミロイド血管症:ペントラキシン3を標的とした新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

新堂 晃大  三重大学, 医学系研究科, 教授 (60422820)

研究分担者 松山 裕文  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80750025)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脳アミロイド血管症 / アルツハイマー病 / 血液脳関門 / ペントラキシン3 / アストロサイト
研究開始時の研究の概要

脳アミロイド血管症(CAA)は頭蓋内の血管壁にアミロイドが蓄積し、様々な脳血管障害の原因となる疾患であり、アルツハイマー病の80-90%に認められる病理変化である。ペントラキシン3(PTX3)は脳内で血液脳関門の保護作用を有する一方、PTX3は補体の調整作用を有することが報告されている。今回、「補体の活性化が脳血管におけるクリアランスシステムへの障害を来たす」という研究仮説に基づき検討を行う。

研究実績の概要

血管内皮の障害マーカーとして臨床上報告されているペントラキシン3(pentraxin 3, PTX3)、脳内においては血管内庇のみならずアストロサイトでの発現を認める。障害マーカーとして報告されるのみでなく、血管内皮保護作用と血管新生抑制作用を有することが明らかになった。アルツハイマー病の患者では、様々な程度の脳アミロイド血管症を高率に合併することが判明している。
脳アミロイド血管症モデルマウス(Tachida Y, Shindo A, et al. J Biol Chem. 2022)を用いて、PTX3の発現を確認した。脳アミロイド血管症モデルでも血管内皮においてPTX3の発現を認め、さらにアストロサイトでも発現を認めている。さらに脳アミロイド血管症モデルに対し慢性脳低灌流負荷を行うことで、出血性病変の増悪を確認している。またPTX3発現細胞の確認を行い、慢性脳低灌流負荷による変化を確認している。
一方、in vitroの系ではラット神経幹細胞やアストロサイト初代培養に対して塩化コバルト(CoCl2)の投与により慢性低酸素ストレスを与え、PTX3発現を確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モデルマウスの繁殖に時間を要している。

今後の研究の推進方策

現在、in vivoおよびin vivoの系における研究を同時に行っている。
さらにrecombinant PTX3投与による治療効果を確認していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Association between behavioral and psychological symptoms and cerebral small vessel disease MRI findings in memory clinic patients2023

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Masaki、Matsuda Kana、Ii Yuichiro、Tabei Ken-ichi、Nakamura Naoko、Hirata Yoshinori、Ishikawa Hidehiro、Matsuyama Hirofumi、Matsuura Keita、Maeda Masayuki、Tomimoto Hidekazu、Shindo Akihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 15 ページ: 01-08

    • DOI

      10.3389/fnagi.2023.1143834

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Imaging Characteristics for Predicting Cognitive Impairment in Patients With Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy With Subcortical Infarcts and Leukoencephalopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Akira、Shindo Akihiro、Tabei Ken-ichi、Onodera Osamu、Ando Yukio、Urabe Takao、Kimura Kazumi、Kitagawa Kazuo、Miyamoto Yoshihiro、Takegami Misa、Ihara Masafumi、Mizuta Ikuko、Mizuno Toshiki、Tomimoto Hidekazu
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 14 ページ: 01-08

    • DOI

      10.3389/fnagi.2022.876437

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between Neurological Deterioration and Blood Pressure/Heart Rate Variability in Patients with Acute Cerebral Infarction2022

    • 著者名/発表者名
      Shimada Takaaki、Shindo Akihiro、Imai Hiroshi、Momosaki Ryo、Suzuki Hidenori、Tomimoto Hidekazu
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 31 号: 7 ページ: 106504-106504

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106504

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebral Microbleeds With Atrial Fibrillation After Ablation Therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yoshinori、Kato Natsuko、Muraga Kanako、Shindo Akihiro、Nakamura Naoko、Matsuura Keita、Ii Yuichiro、Shiga Mariko、Tabei Ken-ichi、Satoh Masayuki、Fukuma Tomoyuki、Kagawa Yoshihiko、Fujita Satoshi、Kogue Ryota、Umino Maki、Maeda Masayuki、Sakuma Hajime、Dohi Kaoru、Tomimoto Hidekazu
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 16 ページ: 818288-818288

    • DOI

      10.3389/fncel.2022.818288

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi