研究課題/領域番号 |
21K07435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木下 允 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (10573222)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 温度感受性受容体 / EAE / 多発性硬化症 / 中枢神経免疫疾患 / 温度感受性 |
研究開始時の研究の概要 |
温度ストレスは免疫応答を変化させることで自己免疫疾患の病態に寄与することが推定される。そこで、本研究ではThermal immunityに着眼し、MS病態における新規環境因子としての温度ストレスと疾患の関わりを明らかとすることを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、MS動物モデルおよび遺伝子改変マウスを活用することでThermal Immunityと中枢性自己免疫疾患の病態関与を明らかとすると同時に、MS患者の血球および血清バンクを解析することで、温度ストレスとMS免疫動態を解明することを目標としている。低温刺激ではリンパ球分化の変化が生じ、低温ストレスにてIFN-γ陽性細胞がTh1分化条件下で著増することが明らかとなっており、網羅的トランスクリプトーム解析でも網羅的遺伝子変化の変調を捉えることができた。低温ストレス下で培養したTh1細胞の網羅的RNA-sequenceにて炎症促進に関与する遺伝子群の発現量が増加することが明らかとなっている。さらには、TRPV4温度感受性受容体欠損マウスを使用することにより自己免疫性脳脊髄炎の臨床的症状の差が生じることが明らかになっている。TRPV4欠損マウスにてEAEの症状改善が見られることを確認している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究進捗は当初の計画どおりに進行しており、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで得られた知見をもとに、温度感受性受容体および外的温度変化がヒト免疫細胞に与える影響を解析する。
|