研究課題/領域番号 |
21K07452
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
三木 康生 弘前大学, 医学研究科, 助教 (30709142)
|
研究分担者 |
丹治 邦和 弘前大学, 医学研究科, 助教 (10271800)
若林 孝一 弘前大学, 医学研究科, 教授 (50240768)
古川 智範 弘前大学, 医学研究科, 助教 (60402369)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 多系統萎縮症 / αシヌクレイン / 記憶障害 / αシヌクレインオリゴマー / オリゴマー / 認知機能障害 / αシヌクレインoligomer / 神経細胞質内封入体 |
研究開始時の研究の概要 |
多系統萎縮症(MSA)は自律神経障害、パーキンソニズム、小脳失調を三徴とする脊髄小脳変性症の一つである。さらに、MSA患者では37%が臨床上問題となる認知機能障害を呈し、臨床上問題となりうる。本研究では、発症週齢を自由に制御できる新規MSAモデルマウスを用い、MSAにおける認知機能障害の病態解明ならびに治療法の開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
多系統萎縮症(MSA)は自律神経障害、パーキンソニズム、小脳失調を三徴とする脊髄小脳変性症の一つであり、治療法はない。さらに、最大37%のMSA患者が認知機能障害を呈し、患者の生活の質を下げている。本研究では、任意の時期にヒト型αシヌクレインをオリゴデンドログリアに発現させるMSAモデルマウスとヒト剖検脳を用いMSAの認知機能障害の成因について検討したところ、異常αシヌクレインの中でもオリゴマーはMSAにおける認知機能障害の主たる成因であることを見出した(Neuropathol Appl Neurobiol2022; 48: e12844)。また、MSAに合併するアルツハイマー病変は認知機能障害の主たる成因ではないことも併せて報告した(Neuropathol Appl Neurobiol 2023;49: e12878)。 次に、MSAモデルマウスにαシヌクレインオリゴマーの形成を調節する新規阻害剤(X,Y)を投与し、オリゴマーの形成調節が認知機能の改善につながるかも併せて検討した。薬剤Xはαシヌクレインオリゴマーの暴露時間を減らし封入体形成を加速することでMSAモデルマウスの記憶を改善した。一方、薬剤Yとオリゴマーの形成を遅延させαシヌクレインモノマーの形を維持することで記憶を維持していた。これらの薬剤はMSAの記憶障害における初めての治療法となる可能性がある(この研究成果は現在国際誌に投稿中である)。
|