研究課題/領域番号 |
21K07452
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
三木 康生 弘前大学, 医学研究科, 助教 (30709142)
|
研究分担者 |
丹治 邦和 弘前大学, 医学研究科, 助教 (10271800)
若林 孝一 弘前大学, 医学研究科, 教授 (50240768)
古川 智範 弘前大学, 医学研究科, 助教 (60402369)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 多系統萎縮症 / 記憶障害 / αシヌクレイン / αシヌクレインオリゴマー / オリゴマー / 認知機能障害 / αシヌクレインoligomer / 神経細胞質内封入体 |
研究開始時の研究の概要 |
多系統萎縮症(MSA)は自律神経障害、パーキンソニズム、小脳失調を三徴とする脊髄小脳変性症の一つである。さらに、MSA患者では37%が臨床上問題となる認知機能障害を呈し、臨床上問題となりうる。本研究では、発症週齢を自由に制御できる新規MSAモデルマウスを用い、MSAにおける認知機能障害の病態解明ならびに治療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
最大で37%の多系統萎縮症(MSA)患者が認知機能障害を呈する。本研究では、任意の時期にαシヌクレインをオリゴデンドログリアに発現するMSAモデルマウスとヒト剖検脳を用いMSAの認知機能障害の成因について検討したところ、αシヌクレインオリゴマーがMSAにおける認知機能障害の主たる成因であることを見出した。次に、MSAモデルマウスにαシヌクレインオリゴマーの暴露時間を短縮し封入体形成を促す薬剤Xとαシヌクレインオリゴマーの形成を阻害する薬剤Yの2剤を同定した。薬剤XあるいはYの経鼻投与はMSAモデルマウスにおける記憶障害を改善することが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はαシヌクレインオリゴマーがMSAにおける認知機能障害の成因であることを明らかにしたものである。さらに、MSAの認知機能障害を改善する薬剤2剤(X,Y) を同定し、特に薬剤Xは毒性の強いαシヌクレインオリゴマーの暴露時間を減らすことで神経毒性を軽減することを見出した(Tanaka et al. Brain communications 2024)。また、XとYは異常αシヌクレインが脳内に蓄積するレヴィ小体病(パーキンソン病、レヴィ小体型認知症)の治療にも応用できると考えている。
|