研究課題
基盤研究(C)
これまで、若年女性に好発する中枢神経系の自己免疫性疾患あである多発性硬化症(MS)の発症リスクに関連する遺伝子領域は常染色体上に限られていたが、解析手法の発展により最近X染色体上のCD40LG遺伝子領域も関与していることが示された。CD40LGは、CD40のリガンドで、両者の相互作用はB細胞の増殖や分化、免疫グロブリン産生に重要である。MSが女性に多いのは、X染色体上に位置しCD40-CD40LGシグナルに関わるCD40LG遺伝子の作用が女性においてより強固であるためである、という仮説に基づき、遺伝子発現解析とヒト白血球抗原(HLA)との関連解析を行う。
多発性硬化症(MS)の発症リスクに関するこれまでのゲノム研究により、2019年に初めてX染色体上の一塩基多型(SNP)がリスク関連SNPとして同定された。しかし、日本人MSにおける同遺伝子領域の関与は不明であり、本研究で検討した。X染色体上のSNPrs2807267について、日本人コホートにおいて関連解析を行った。結果、女性においては明らかな関連はなかったが、男性において、TアレルはMSに対しリスク方向に関連していた。以上より欧米白人においてMSとの関連を有したX染色体上のSNPは、日本人においても男性で関連していた。本遺伝子領域がMS発症頻度の性差を説明しうるか等今後の検討が必要である。
本研究では、日本人コホートにおいて欧米白人コホートで同定されていたX染色体上のMS発症関連遺伝子領域の関連性について再現性を確認した初めての研究であり、かつ、発症に性差のあるMSにおいて性別による関連性の違いを見出した点においても興味深く、学術的意義がある。その他の性差を有する自己免疫性疾患やその他の疾患についても広く関連する事象であるか等検討する契機ともなり、社会的意義もあると考える。
すべて 2024 2023 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 9件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 11件)
脳神経内科
巻: 100 ページ: 26-28
Mult Scler Relat Disord
巻: - ページ: 104513-104513
10.1016/j.msard.2023.104513
Neurol Clin Neurosci.
巻: 11 号: 1 ページ: 52-54
10.1111/ncn3.12681
J Neurol Neurosurg Psychiatry
巻: -
Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm
巻: 9 号: 3
10.1212/nxi.0000000000001147
Brain
巻: - 号: 2 ページ: 645-656
10.1093/brain/awac092
J Neuroimmunol
巻: 360 ページ: 577701-577701
10.1016/j.jneuroim.2021.577701
Journal of Neuroimmunology
巻: 357 ページ: 577627-577627
10.1016/j.jneuroim.2021.577627
Front Neurol
巻: 12 ページ: 681980-681980
10.3389/fneur.2021.681980
Frontiers in Immunology
巻: 12
10.3389/fimmu.2021.644838