研究課題/領域番号 |
21K07470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 瑞規 藤田医科大学, 医学部, 教授 (50437042)
|
研究分担者 |
水谷 泰彰 藤田医科大学, 医学部, 講師 (00750473)
渡辺 宏久 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
植田 晃広 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20600703)
島 さゆり 藤田医科大学, 医学部, 講師 (50725984)
外山 宏 藤田医科大学, 医学部, 教授 (90247643)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | セロトニントランスポーター / 多系統萎縮症 / 5-HIAA / 自律神経障害 / 突然死 / 123I-FP-CIT SPECT / セロトニンイメージング / ドパミントランスポーターイメージング |
研究開始時の研究の概要 |
多系統萎縮症(MSA)の突然死に対してセロトニン神経の関与が疑われており、その評価は極めて重要であると思われるが、現在のところ、生体内でセロトニン神経を評価できる方法は、髄液でのセロトニン代謝産物である5-HIAAの測定や、セロトニントランスポーターPETしか存在しない。 髄液における5-HIAAの評価は、侵襲的な検査である髄液採取が必要であり、セロトニントランスポーターPETは、PETの専門機関でしか評価できない。 そのため、日常診療レベルで使用されているドパミントランスポーターSPECTを用いてセロトニン神経が評価できないかを検討することとした。
|
研究成果の概要 |
多系統萎縮症(MSA)におけるセロトニンの意義を検討するため、123I-FP-CITを用いて、セロトニントランスポーター(SERT)を評価するSERTイメージングを開発した。MSA群では全体に集積が低下する例も認めたが、中脳で低下、橋で増加傾向を示す症例を多く認め、様々な臨床スコアと有意な相関を認めた。これらの変化は病理学的な検討でも、同様の所見を認めた。 123I-FP-CITを用いたセロトニントランスポーターSPECT画像は多系統萎縮症におけるセロトニンの病理所見を反映し、各種臨床スコアと有意な相関を示し、MSAの病態や病期の把握などに極めて有用な情報を提供することができると思われた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多系統萎縮症(MSA)では、延髄セロトニン神経細胞の脱落を認め、呼吸系、循環器系の障害が突然死と関連していることが判明しており、MSAにおいてセロトニンを評価することは突然死などを予見するために貴重な情報を提供することができると考えられが、非侵襲的に評価できる方法が乏しい。 そのため、日本において汎用性の高い、123I-FP-CIT SPECTを用いて、セロトニントランスポーターSPECT画像を開発した。本画像は、MSAにおけるセロトニンの病理所見を反映し、各種臨床スコアと有意な相関を示し、MSAの病態や病期の把握などに極めて有用な情報を提供することができると思われた。
|