研究課題/領域番号 |
21K07477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
吉永 清宏 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (10896103)
|
研究分担者 |
杉本 篤言 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (40757556)
江川 純 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (80648527)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | インターネット・ゲーム障害 / ゲーム障害 / 脳磁図 / インターネット・ゲーム依存 / グループセラピー |
研究開始時の研究の概要 |
ゲーム障害は、2018年改定のICD-11(WHOが作成している診断基準)において正式に病名として追加された新しい疾患概念である。ゲーム障害患者においては、これまでに脳機能の変化や実行機能の障害があることが明らかとなってきている。一方で、有効な治療法、脳機能変化や実行機能の障害が可逆的なものかどうかは明らかとなっていない。このため、申請者らは、ゲーム障害患者に対するグループセラピーを行いながら、症状評価尺度、画像検査を組み合わせることにより、ゲーム障害に関連する脳回路の活動変化にはどのようなものがあるか、その変化は治療により変化するかを明らかにすることを目指す。
|
研究実績の概要 |
ゲーム障害患者9名、健常対照群2名の脳磁図検査を施行し、作成したCue刺激課題で目的とした脳活動を捉えることができるか検討を行った。また、ゲーム障害患者のうち1名はグループセラピーの前後で測定を行った。これまでに解析したデータでは、cue条件において、120msecに大きな反応があることは共通しており、cue条件で両側紡錘状回の強い反応を認めた。両側側頭極に近い下側頭回や中側頭回でも,わずかに部位や反応強度はは異なるものの,cue条件でもbase条件でも反応を認 めた。下および中側頭回ではcold-executive functionに関するメタ解析で対照群に比してIGD群で強い活動性を認めており(Yao, Y. W. and Fang, X. Y., 2017),先行研究の結果を今回作成した課題により追認できる可能性が示唆された。グループセラピーの前後に脳磁図測定を行ったケースにおいては、1回目と2回目の測定を比較すると、cue条件下では100ms付近で後頭回と楔状回における活動低下、150ms付近では海馬傍回での活動低下、200msでは側頭回、海馬傍回における活動低下を認めた。ギャンブル依存の患者においてはcue刺激により海馬傍回の活動が増加(Crockford, 2005)、インターネットゲームをより長く遊んだ被験者は渇望に関連する眼窩前頭部の活動がより大きくなる(Han, 2011)といった報告もある。今後、症例数を増やしていき、治療による脳磁図の変化と臨床所見に関連があるのか、一般健常群と比較して有意な差があるかを明らかにしていきたい。本研究で開発した cue刺激課題および実験系を用いて,IGD患者対象研究,グループ心理療法の効果判定研究などにつなげたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ゲーム障害群のデータ収集は徐々に進んでいるが、健常対象群のデータ収集の進行が予定より遅れている。地元中学校へポスター掲示を行うなどして協力をお願いしているが、申し込みはなかなか来ない状態。
|
今後の研究の推進方策 |
ゲーム障害患者については、新潟県立精神医療センターの専門外来にて研究への参加協力依頼を継続して行っていく。健常対象軍については、募集するポスターを地元の複数の中学校へ配布して協力を依頼する。また、中学校や教育委員会からゲーム障害についての講演会の依頼が来た場合には、積極的に受けながら研究協力を依頼していく。
|