• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後うつ病の全ゲノム・メタボローム解析による病態解明とバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 長秀  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (50846714)

研究分担者 富田 博秋  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90295064)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード産後うつ病 / GWAS / メタボローム / ゲノム解析 / メタボローム解析
研究開始時の研究の概要

産後を含む周産期うつ病は頻度が高く、妊産婦には苦痛とQOL低下、ひいては自死をもたらし、児の養育環境の悪化も引き起こすために、早期発見・要介入群の同定や適切な治療法の確立が喫緊の課題である。本研究では、妊産婦前向きコホート参加者のDNAおよび血漿を用いて①ゲノムワイド関連解析による発症リスクを高める遺伝子多型とパスウェイの同定②先行研究を利用したPolygenic risk score解析によるコホート参加者の産後うつ病に対する遺伝的リスクの算出と、発症に対する診断能・経過予測能の検討③末梢血のメタボローム解析による疾患の発症と重症度に関連する代謝物の同定とバイオマーカーとしての評価を行う。

研究実績の概要

名古屋大学および関連病院から収集された妊産婦1002検体を東北大学に送付し、Japonica array NEOを用いて65万SNPをgenotypingした。日本人リファレンスパネル(4.2KJPN)を元にインピューテーションを行い、Quality Control(Hardy-Weinberg Equilibrium解析, imputation精度)を行い 、頻度1%以上の618万SNPについてgenotypingデータを取得し、複数回出産をしている妊婦については、初産のデータのみを使用した。IBD解析を行い、血縁関係にある妊婦を対象から除外し、PCA解析によりPopulation stratification analysisを行い、PC1-10および産前のうつ状態をcovariateとして産後うつ病発症群 vs 産後うつ病未発症群で関連解析を行い、染色体9番のABO遺伝子上に位置するSNPがゲノムワイドに有意な関連を示すことを見出した。東北メディカルメガバンクの検体を用いて、replicationを行ない、有意な関連が見られ、論文を作成し投稿したが、東北メディカルメガバンクをDiscovery cohortとして解析を行ったところ、新たなシグナルが見つかり、順番を入れ替えて両者を統合したデータにて論文を再投稿した。
メタボローム解析については、妊娠中・産後を通じて抑うつ状態の見られなかった妊産婦と産後にのみうつ状態の見られた妊産婦の血漿中の代謝物170について解析を行い、結果として、7つの代謝物が、産前・産後において変化していることを見出し、産後うつ病の病態に関連していることが示唆され、Pathway解析を行ったが、東北メディカルメガバンクの検体では再現されず、偽陽性の可能性が高いと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定していた解析はほぼ終了した。メタボローム解析では有意な結果は得られなかったが、GWASにてリスクアレルの同定を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後はさらにサンプル数を拡大し、浜松医科大学母と子の出生コホートとも協力して研究を進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] City University of New York(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Early identification of postpartum depression using machine learning2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yukako、Ueno Taro、Takahashi Nagahide、Ichikawa Daisuke、Yamauchi Aya、Ozaki Norio
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: - 号: 6 ページ: 372-373

    • DOI

      10.1111/pcn.13659

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Interaction of genetic liability for attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) and perinatal inflammation contributes to ADHD symptoms in children2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Nagahide、Nishimura Tomoko、Harada Taeko、Okumura Akemi、Iwabuchi Toshiki、Rahman Md Shafiur、Kuwabara Hitoshi、Takagai Shu、Usui Noriyoshi、Makinodan Manabu、Matsuzaki Hideo、Ozaki Norio、Itoh Hiroaki、Nomura Yoko、Newcorn Jeffrey H.、Tsuchiya Kenji J.
    • 雑誌名

      Brain, Behavior, & Immunity - Health

      巻: 30 ページ: 100630-100630

    • DOI

      10.1016/j.bbih.2023.100630

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The association between screen time and genetic risks for neurodevelopmental disorders in children2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Nagahide、Tsuchiya Kenji J.、Okumura Akemi、Harada Taeko、Iwabuchi Toshiki、Rahman Md Shafiur、Kuwabara Hitoshi、Nomura Yoko、Nishimura Tomoko
    • 雑誌名

      Psychiatry Research

      巻: 327 ページ: 115395-115395

    • DOI

      10.1016/j.psychres.2023.115395

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] ResearchMap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0130366

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi