研究課題/領域番号 |
21K07489
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
山本 亮 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (30447974)
|
研究分担者 |
古山 貴文 金沢医科大学, 医学部, 講師 (20802268)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 攻撃性 / ストレス / 視床下部 / 威嚇音声 / 分界条床核 / CRF / 攻撃行動 |
研究開始時の研究の概要 |
ストレスがどのように攻撃性を増強するのか?を解明する事は、ストレス誘起性の攻撃的行動が引き起こす諸問題を予防し解決するために重要である。本研究の目的は、ストレスが個体の攻撃性を多面的に増強する、その脳内神経機序を明らかにする事である。齧歯類に社会的ストレスを負荷し、攻撃性の高まった社会的不和モデルを用い、ストレスと攻撃性に関連する脳領域(分界条床核、視床下部室傍核、視床下部内腹側核)に注目して、電気生理・解剖学・光遺伝学・化学遺伝学と行動実験を組み合わせて行う事で、これらの脳部位の活動の変化が、ストレス応答としての攻撃性の多面的増強を、どのように引き起こすのかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ストレスによる攻撃行動の調節とその基盤となる神経回路機構の解明を目指すことである。これらを明らかにするために、行動実験と光遺伝学化学遺伝学、スライス電気生理実験、解剖学的実験を組み合わせて研究を行う。これまでに社会的ストレス負荷時の攻撃行動の観察を中心として実験を行った。当初実験に使用を予定していたマウスは社会的孤立ストレスを加える事で攻撃性が増強する傾向にあった。また、最初に実験に用いていたC57BL/6マウス系統は攻撃行動の表出が安定しなかったが、ICRと交配し、C57BL/6::ICRのF1を実験に用いることで安定した攻撃行動の観察が行えるようになった。一方、新たにモデル動物として加えたスナネズミは社会的コンフリクトにより攻撃性が上昇する傾向がみられた。マウスに比べスナネズミは攻撃行動が安定しており、物理的攻撃行動に加えて音声威嚇による攻撃性の発露も観察されるた。スナネズミではオスよりメスの方が優位に攻撃行動が観察された。また出産経験ありのメスは有意に高頻度に威嚇音声を発することを確認した。高音域での発声は攻撃行動と負の関係にあり、低音域の発声は攻撃性と正の関係にあった。これらの結果からスナネズミは社会性の関連を調べる上で非常に良いモデル動物である事が分かった。この攻撃行動と関連する音声と攻撃行動のより詳細な関係を探るため、複数マイク録音と画像解析を組み合わせたスナネズミ用の音源定位システムを開発する。今年度はこの音源定位システムのデザイン作成を行った。今後は遺伝子改変マウスとICRとのF1を用いた研究と、スナネズミを用いた研究とを比較検討し、状況ごとの音声コミュニケーションも観察することで、攻撃行動の多面性を解明する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの結果から、音声にも攻撃性の表出が存在することが示唆された。より詳細を調べるために、複数マイク音声録音と画像解析を組み合わせた、スナネズミ用の音源定位システムの構築に着手した。このシステムを用いることで、個体間のinteractionと音声の関係をより詳細に調べることが可能となる。本年度は世界的な半導体不足により、マイク及びアンプの調達に予定より時間がかかり、システム構築は中途である。
|
今後の研究の推進方策 |
スナネズミに、様々な社会的ストレスを負荷し、攻撃行動の変化を確認する。また威嚇音声の表出と物理的攻撃行動の表出を担う神経回路がどれくらい重なっているのかを明らかにする。このためにすでに小動物用音源定位システムを導入している共同研究者と協力して、スナネズミ用の音源定位システムを構築中である。
|