• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症の対人相互交流能力及び療育効果判定の定量的測定技術開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

立花 良之  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 診療部長 (50589512)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / ウェラブルデバイス / AI / 対人相互交流 / 療育効果判定
研究開始時の研究の概要

本研究では、自閉スペクトラム症(Autsim Spectrum Disorder: 以下ASDという)の診断補助のための対人相互交流の測定指標作成およびこれまで簡便かつ客観的に測定する有効な方法がなかった療育効果判定について、ウェアラブルデバイスを用いた定量的測定技術開発を目的とする。本研究では、このウェアラブルデバイスを用いてASDの対人相互交流指標を作成する(研究1)。さらにその指標を用いて、ウェアラブルデバイスおよび人工知能を用いた行動ビッグデータ解析による自閉スペクトラム症児の療育効果の定量的測定技術開発を行う(研究2)。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi