研究課題/領域番号 |
21K07505
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
松岡 照之 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40636544)
|
研究分担者 |
西村 伊三男 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (70362621)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 軽度行動障害 / 認知症初期集中支援チーム / 孤独感 / 多職種連携 |
研究開始時の研究の概要 |
認知症初期集中支援チームによるMBIの評価、介入、医療との連携を行う事により、認知症や問題行動の予防効果があるのかどうかを調べる。まずは京都市左京区認知症初期集中支援チームと連携し、多職種連携早期介入モデルの構築を行い、今後、京都府内、全国へと広げていくための礎となるための研究を行う。また、MBIの特徴を調べ、治療の発展につなげる。
|
研究実績の概要 |
京都市左京区認知症初期集中支援チームのチーム員である西村伊三男(研究分担者)、川瀬美奈子(研究協力者)とカンファレンスを8回行った。また軽度行動障害(MBI)を認める高齢者に対して京都市左京区と伏見区の認知症初期集中支援チームが介入し、京都府立医科大学附属病院に紹介していただき、定期的な外来通院に繋がった2症例について、学会で発表し、老年精神医学雑誌に掲載された。 MBIの画像研究は多く行われているが、システマティックレビューはなかったため行った。MBIの画像研究では海馬、海馬傍回、嗅内皮質、側頭葉の萎縮やネットワークの機能異常がMBIに関与していることが示唆されたが、これらの脳領域は認知症の初期で認められる変化であり、MBIは認知症の病理学的変化を背景に生じていることが示唆された。つまり、MBIは認知症のリスクファクターというよりも前駆症状であることが示唆された。 孤独感がMBIに関係していることを前年度に学会発表したが、次に孤独感と関係している脳領域を調べた。その結果、孤独感は視床、海馬、嗅内皮質の萎縮と関与していた。孤独感は認知症のリスクファクターとも言われており、アルツハイマー型認知症(AD)で初期から萎縮する海馬、嗅内皮質と孤独感が関係していたという結果は、孤独感と認知症の関係を支持していた。 60歳以降に発症する精神病(幻覚、妄想)であるvery late-onset schizophrenia-like psychosis (VLOSLP: 最遅発性統合失調症様精神病)は認知症の前駆症状の可能性が示唆されている。また松果体体積はADで減少しているとも言われている。そこで、VLOSLPと松果体体積との関係について調べたところ、VLOSLPでも松果体体積が減少していた。そのため、VLOSLPはADの前駆症状の可能性もあることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
認知症初期集中支援チームによる軽度行動障害(MBI)の評価に関する調査、認知症初期集中支援チームによる軽度行動障害(MBI)の早期発見の効果に関する研究の研究計画を立て、データ収集を開始しているが、コロナ禍の影響もあり、データ収集は進んでいない。ただ、個別の症例を1例ずつ蓄積し、症例報告も行った。特徴的な症例については今後も症例報告をして認知症初期集中支援チームの有用性について発信していく予定である。 MBIの神経基盤に関する研究は、システマティックレビューを行った。頭部MRIを用いた研究も行い、右縁上回と右海馬傍回の萎縮が関係しているという結果がでた。令和5年度には論文が掲載される予定である。 MBIと孤独感との関係に関する研究のデータを収集しており、もう少しでデータ収集が完了予定である。データ収集が終われば、解析して論文作成予定である。また孤独感と脳機能に関する研究も行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
認知症初期集中支援チームによる軽度行動障害(MBI)の評価に関する調査、認知症初期集中支援チームによる軽度行動障害(MBI)の早期発見の効果に関する研究のデータ収集を行う。 現在は、京都市内の認知症初期集中支援チームと連携しながらMBIに関する調査を行ってきたが、今後は京都府北部の舞鶴市など違う地域のチームとも連携して研究を進めていくことを計画している。 MBIと孤独感との関係に関する研究のデータを引き続き収集する。 コロナ禍が長期化しており、患者のリクルートが困難な状態であるが、落ち着いてきており、今後患者のリクルートが増える可能性はある。該当患者が少ない場合、京都府内にある関連病院と連携して、共同研究を積極的に進める。
|