• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症罹患者におけるフレイルの実態と発症要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

藤平 明広  獨協医科大学, 医学部, 非常勤助教 (80592633)

研究分担者 古郡 規雄  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20333734)
下田 和孝  獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30196555)
菅原 典夫  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80431435)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードフレイル / 統合失調症 / 低体重 / メタボリック症候群 / 糖尿病 / 横断評価
研究開始時の研究の概要

精神医療の現場では、高齢化した統合失調症の罹患者において、死亡リスクの上昇につながる身体的脆弱性、すなわちフレイルへの対応が課題となっている。統合失調症は、フレイルのリスク因子である肥満や糖尿病の合併割合が若年期から高く、高齢化してからのフレイル有症割合は一般集団の約3倍と推定される。しかし、有効な予防策の基礎となる統合失調症において特徴的なフレイル発症メカニズムについての研究はほとんど行われていないのが現状である。
本研究では、若年期からの糖脂質代謝異常により生じる終末糖化産物などの生物学的要因に着目し、フレイルのメカニズムを明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

精神医療の現場では、高齢化した統合失調症の罹患者において、死亡リスクの上昇につながる身体的脆弱性、すなわちフレイルへの対応が課題となっている。統合失調症は、フレイルのリスク因子である肥満や糖尿病の合併割合が若年期から高く、高齢化してからのフレイル有症割合は一般集団の約 3 倍と推定される。しかし、有効な予防策の基礎となる統合失調症において特徴的なフレイル発症メカニズムについての研究はほとんど行われていないのが現状である。そのため、本研究では、若年期からの糖脂質代謝異常により生じる終末糖化産物などの生物学的要因に着目し、フレイルのメカニズムを明らかにすることを目的とした。なお、フレイルを定義する基準として、日本版 CHS 基準を用いた。これまでの調査により、214 名の協力を得たが、体組成測定に際してのふらつきが問題となり、安全上の配慮から欠測とせざる得ない状況を生じることもあった。調査協力者の安全を確保しつつ、精度を保ったデータを得るための環境整備が課題であると明らかになった。次年度は、縦断的観察によりデータを得て、本研究計画を完遂させる方針である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査開始段階より感染症蔓延の影響を受け、全体的に計画が遅延した。横断的評価については完遂できたが、縦断的調査を完遂できなかった。

今後の研究の推進方策

計画進捗の遅れにより、当初計画期間中に、縦断的調査を完遂できなかった。そのため、次年度は、縦断的観察によりデータを得て、本研究計画を完遂させる方針である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi