• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患病態における神経ペプチドの役割に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K07514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

秀瀬 真輔  帝京大学, 医学部, 助教 (50832763)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード精神疾患 / 神経ペプチド / 脳脊髄液 / 血漿
研究開始時の研究の概要

神経ペプチドはニューロンが分泌する神経伝達を媒介するホルモンであり、脳内で痛覚、摂食、生殖など特徴的な生理活性を示すことが知られる。本研究では、多数分子を同時測定できるmultiple immunoassayの手法を用いて、健常者と精神疾患患者の比較的大規模な症例数の脳脊髄液及び血漿中に含まれる複数種の主要な神経ペプチドの定量を行う。そして、得られた神経ペプチドの測定データと主要な精神疾患の診断及び臨床情報との関連を調べて、精神疾患のバイオマーカーとなる分子を探索する。

研究成果の概要

脳脊髄液中の神経ぺプチド濃度はとても低く信頼性の高い測定ができなかったため、血漿検体を用いて測定を実施することにした。マルチプレックス・イムノアッセイ法を用いて統合失調症患者149名、双極性障害患者115名、大うつ病性障害患者186名、健常対照者350名から成る合計800サンプルで血漿中神経ペプチド値の測定を行った。その結果、いずれの神経ペプチドも統合失調症、双極性障害、ないし大うつ病性障害患者で健常対照者と比べて有意差がなかった。又、いずれの神経ペプチドも統合失調症、双極性障害、ないし大うつ病性障害患者の症状や各患者ないし健常対照者の認知機能と有意な相関を示さなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のデータから、少なくとも今回測定した血漿中神経ペプチド(α-メラニン細胞刺激ホルモン、β-エンドルフィン、ニューロテンシン、オキシトシン、サブスタンスP)値は統合失調症、双極性障害、および大うつ病性障害の特性ないし状態マーカー分子として機能していないことが示唆された。又、脳脊髄液ではそれら5種類の神経ペプチドの測定が困難なことが明らかになった。今後は中枢神経系の状態を直接的に可視化することができる脳内分子イメージング等の手法で主要な精神疾患の病態における神経ペプチドの役割について検討が行われることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Search for cerebrospinal fluid biomarkers in patients with major psychiatric disorders: multiplex immunoassay findings and proximity extension assay prospects2024

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Hidese
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 44 号: 2 ページ: 314-320

    • DOI

      10.1002/npr2.12439

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plasma neuropeptide levels in patients with schizophrenia, bipolar disorder, or major depressive disorder and healthy controls: A multiplex immunoassay study2023

    • 著者名/発表者名
      Hidese Shinsuke、Yoshida Fuyuko、Ishida Ikki、Matsuo Junko、Hattori Kotaro、Kunugi Hiroshi
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 43 号: 1 ページ: 57

    • DOI

      10.1002/npr2.12304

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cerebrospinal Fluid Inflammatory Cytokine Levels in Patients With Major Psychiatric Disorders: A Multiplex Immunoassay Study2021

    • 著者名/発表者名
      Hidese S, Hattori K, Sasayama D, Tsumagari T, Miyakawa T, Matsumura R, Yokota Y, Ishida I, Matsuo J, Yoshida S, Ota M, Kunugi H
    • 雑誌名

      Front Pharmacol .

      巻: 11 ページ: 594394-594394

    • DOI

      10.3389/fphar.2020.594394

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Profiling of cerebrospinal fluid lipids and their relationship with plasma lipids in healthy humans2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Kosuke、Hattori Kotaro、Hidese Shinsuke、Sasayama Daimei、Miyakawa Tomoko、Matsumura Ryo、Tatsumi Megumi、Yokota Yuuki、Ota Miho、Hori Hiroaki、Kunugi Hiroshi
    • 雑誌名

      Metabolites

      巻: 11 号: 5 ページ: 268-268

    • DOI

      10.3390/metabo11050268

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi