• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症死後脳淡蒼球におけるストレス応答分子に着目した多階層的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

日野 瑞城  東北大学, 災害科学国際研究所, 特任助教 (80396663)

研究分担者 矢部 博興  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60210316)
三浦 至  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30612709)
國井 泰人  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00511651)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード統合失調症 / 死後脳研究所 / 淡蒼球 / RNA-Seq / 治療抵抗性 / 死後脳研究 / オミックス研究 / 死後脳
研究開始時の研究の概要

統合失調症の病態解明を目的とした最近の一連の画像研究は疾患群における淡蒼球の左側優位な体積増加を報告している。淡蒼球は頭部外傷や低酸素などの物理的ストレッサーに対して感受性が高いことから、統合失調症における淡蒼球体積増加は胎生期から発症に至るまでの脳の物理的・化学的・生物学的ストレッサーに対する応答の履歴を他領域よりも鋭敏に反映している現象であると考えた。
この考えに基づき、統合失調症患者群と対照群の死後脳を比較して遺伝子発現レベル、タンパク質発現レベル、代謝産物レベル、組織学レベルで主にストレス応答に関与する分子に着目して解析する。

研究実績の概要

統合失調症の病態解明を目的とした最近の一連の画像研究は疾患群における淡蒼球の左側優位な体積増加を報告している。淡蒼球は頭部外傷や低酸素などの物理的ストレッサーに対して感受性が高いことから、統合失調症における淡蒼球体積増加は胎生期から発症に至るまでの脳の物理的・化学的・生物学的ストレッサー に対する応答の履歴を他の脳領域よりも鋭敏に反映していることを示す現象であるという仮説を立て検証をおこなっている。この考えに基づき、統合失調症患者 群と対照群の死後脳の淡蒼球を比較して遺伝子発現レベル、タンパク質発現レベル、代謝産物レベル、組織学レベルで主にストレス応答に関与する分子に着目して解析する。
令和5年度は前年度に引き続き行っている死後脳淡蒼球のRNA-seq解析についてマッピングが完了し、疾患間や淡蒼球の大きさ、左右差との間での mRNA発現量の比較解析をおこなっている。当初から着目しているストレス応答や炎症に関わるパスウェイに加えて、淡蒼球の左右で差がある発現変動遺伝子(DEG)のエンリッチメント解析において新規の興味深いパスウェイの関与を示す知見が得られた。このパスウェイは動物の初期発生において左右差の形成に重要であることが知られており、こちらについても解析を進める予定である。
研究成果の報告としては、令和5年度中に精神疾患の病因解明を目的とした研究で本研究課題と特に関連するものとして筆頭著者として1報の査読付き英語論文に受理・出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定を繰り上げて統合失調症および健常コントロール群の淡蒼球のRNA-seq解析がマッピングを含めて完了したため。

今後の研究の推進方策

淡蒼球RNA-Seq解析結果について統合失調症群と健常コントロール間や淡蒼球の大きさとの間で発現量の比較解析を行う。また、サイトカイン類の変動についてタンパク質レベルで測定、比較解析を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Marked alteration of phosphoinositide signaling‐associated molecules in postmortem prefrontal cortex with bipolar disorder2024

    • 著者名/発表者名
      Hino Mizuki、Kunii Yasuto、Shishido Risa、Nagaoka Atsuko、Matsumoto Junya、Akatsu Hiroyasu、Hashizume Yoshio、Hayashi Hideki、Kakita Akiyoshi、Tomita Hiroaki、Yabe Hirooki
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 44 号: 1 ページ: 121-128

    • DOI

      10.1002/npr2.12409

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 死後脳を用いた統合失調症研究2023

    • 著者名/発表者名
      國井 泰人 , 日野 瑞城 , 富田 博秋
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 65 ページ: 417-424

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クロザピンの作用機序2023

    • 著者名/発表者名
      國井 泰人 , 日野 瑞城 , 富田 博秋
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 52 ページ: 425-432

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 気分障害死後脳研究の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      國井 泰人 , 日野 瑞城 , 富田 博秋
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 51 ページ: 1151-1157

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Tubulin/microtubules as novel clozapine targets2021

    • 著者名/発表者名
      Hino Mizuki、Kondo Takeshi、Kunii Yasuto、Matsumoto Junya、Wada Akira、Niwa Shin‐ichi、Setou Mitsutoshi、Yabe Hirooki
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 42 号: 1 ページ: 32-41

    • DOI

      10.1002/npr2.12221

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 双極性障害死後脳におけるホスホイノシチドシグナル関連タンパク質の発現変化2023

    • 著者名/発表者名
      日野瑞城 , 國井泰人 , 宍戸理沙 , 長岡敦子, 松本純弥 , 赤津裕康 , 橋詰良夫 , 林秀樹 , 柿田明美 , 富田博秋
    • 学会等名
      日本生物学的精神医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] μオピオイド受容体発現量及び統合失調症発症リスクに対するOPRM1 rs1799971多型の人種依存的な効果:メタ解析と死後脳研究2022

    • 著者名/発表者名
      宮原一総 日野瑞城 宍戸理紗 泉竜太 長岡敦子 柿田明美 矢部博興 富田博秋 國井泰人
    • 学会等名
      生物学的精神医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ストレス関連分子による統合失調症死後脳の層別化と群間の発現変動遺伝子の同定2022

    • 著者名/発表者名
      宍戸理紗 國井泰人 日野瑞城 長岡敦子 泉竜太 柿田明美 矢部博興
    • 学会等名
      生物学的精神医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi