• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母子保健情報の活用による精神健康問題の早期発見のための悉皆的コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

篠山 大明  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (90447764)

研究分担者 本田 秀夫  信州大学, 医学部, 教授(特定雇用) (20521298)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード児童精神医学 / 母子保健 / 子どものメンタルヘル / インターネット・ゲーム / 子どものメンタルヘルス / コホート研究 / 乳幼児健康診査 / 発達障害
研究開始時の研究の概要

本研究は長野県内の自治体で2009-2011年度に出生した子どもを対象に、母子保健情報、医療情報を収集し、対象児が小学6年生の時に本人およびその保護者にアンケート調査を行う。周生期の情報、母親の産後抑うつの程度、および乳幼児健康診査時の諸指標と、小学6年生までの精神的変調や発達障害等の診断の関係を調べ、精神健康問題に関連する乳幼児期のリスク因子を検出し、乳幼児健康診査で重視すべき点を明らかにする。

研究成果の概要

岡谷市内の公立小学校における2021-2023年度の各年度の6年生の全児童とその養育者に質問票を送付し、アンケート調査を実施した。合計405名の児童とその保護者からデータを回収した。そのうち、岡谷市の乳幼児健康診査を受診していた児童について、母子保健情報で確認された母親の精神状態および乳幼児期の行動特徴と、アンケート調査で確認された小学6年生時の行動特徴との関係を調べた。その結果、母親の産後うつの状態や3歳児健康診査でみられた児の多動や衝動性が、小学6年生時の児の不注意および多動・衝動性と有意に関連していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

母子保健情報と学校調査結果から、出生時の母親の抑うつ症状や、3歳時の乳幼児健康診査で確認された多動や攻撃的な行動が、小学6年生時のADHD症状に有意に関連していることを明らかにした。母親の抑うつ症状や、健診時の多動や攻撃的な行動が、児のその後の発達を予測する上で重視すべきポイントであることを示した本研究結果は、今後の乳幼児健康診査の精度向上に貢献できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Maternal postpartum depression symptoms and early childhood hyperactive/aggressive behavior are independently associated with later attention deficit/hyperactivity symptoms2023

    • 著者名/発表者名
      Sasayama Daimei、Owa Tomonori、Kudo Tetsuya、Kaneko Wakako、Makita Mizuho、Kuge Rie、Shiraishi Ken、Nomiyama Tetsuo、Washizuka Shinsuke、Honda Hideo
    • 雑誌名

      International Journal of Behavioral Development

      巻: - 号: 3 ページ: 241-248

    • DOI

      10.1177/01650254231218285

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Twenty‐year longitudinal birth cohort study of individuals diagnosed with autism spectrum disorder before seven years of age2022

    • 著者名/発表者名
      Iwasa Mitsuaki、Shimizu Yasuo、Sasayama Daimei、Imai Miho、Ohzono Hiroko、Ueda Miori、Hara Ikuko、Honda Hideo
    • 雑誌名

      Journal of Child Psychology and Psychiatry

      巻: 63 号: 12 ページ: 1563-1573

    • DOI

      10.1111/jcpp.13614

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Trends in Diagnosed Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Among Children, Adolescents, and Adults in Japan From April 2010 to March 20202022

    • 著者名/発表者名
      Sasayama Daimei、Kuge Rie、Toibana Yuki、Honda Hideo
    • 雑誌名

      JAMA Network Open

      巻: 5 号: 9 ページ: e2234179-e2234179

    • DOI

      10.1001/jamanetworkopen.2022.34179

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hyperactive/impulsive symptoms and autistic trait in institutionalized children with maltreatment experience2021

    • 著者名/発表者名
      Imai Junko、Sasayama Daimei、Kuge Rie、Honda Hideo、Washizuka Shinsuke
    • 雑誌名

      New Directions for Child and Adolescent Development

      巻: 2021 号: 179 ページ: 29-39

    • DOI

      10.1002/cad.20445

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trends in Autism Spectrum Disorder Diagnoses in Japan, 2009 to 20192021

    • 著者名/発表者名
      Sasayama Daimei、Kuge Rie、Toibana Yuki、Honda Hideo
    • 雑誌名

      JAMA Network Open

      巻: 4 号: 5 ページ: e219234-e219234

    • DOI

      10.1001/jamanetworkopen.2021.9234

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi