研究課題/領域番号 |
21K07543
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
久島 周 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00732645)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 双極性障害 / 自閉スペクトラム症 / 統合失調症 / CNV / ノンコーディング領域 / ゲノムコピー数バリアント / 構造変異 / 精神疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
自閉スペクトラム症、統合失調症、双極性障害の発症には遺伝要因が強く関与するが、発症に強く影響する変異が同定される患者は少数である。その要因には、1)ヒトゲノムの98%を占めるノンコーディング領域の変異の評価が困難であること、2)従来の方法では中間サイズ(1-50 kb)の構造変異の検出が困難であることが挙げられる。本研究では、ゲノム機能情報やロングリード・シーケンサー技術を用いることで、発症リスクと関連するノンコーディング領域や中間サイズの変異を同定する。さらに同定した変異のin silico解析による病態パスウェイの探索や患者の臨床表現型解析を行い、精神疾患の病態解明や診断法の開発に繋げる。
|
研究成果の概要 |
双極性障害、統合失調症、自閉スペクトラム症の3疾患について、ゲノムコピー数バリアント(CNV)の関与を調べた。その結果、神経発達症と関連することが知られるCNVが3疾患の発症リスクに関与することを明らかにした。また、タンパク質をコードしていないノンコーディング領域のCNVは、脳の遺伝子発現を調節することで、統合失調症と自閉スペクトラム症の発症に関与している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、CNVが双極性障害、統合失調症、自閉スペクトラム症の発症に関与することを明らかにした。特に、神経発達症と関連するCNVがこれら3疾患で高い頻度で見られることを見出し、精神疾患の遺伝的基盤の理解に大きく貢献した。さらに、ノンコーディング領域のCNVが脳の遺伝子発現を調節することで、統合失調症と自閉スペクトラム症の発症に関与している可能性を示したことは、精神疾患の分子メカニズムに新たな視点をもたらす重要な知見である。本研究の成果は、精神疾患の遺伝的リスクの同定とその機能解明を進め、将来的には、個別化医療の実現や新規治療法の開発につながることが期待される。
|