研究課題/領域番号 |
21K07573
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
富澤 信夫 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60728509)
|
研究分担者 |
藤本 進一郎 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70385871)
三田 智也 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90532557)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 心臓CT / 心筋血流量 / 数値流体力学 / 包括的心臓CT / 渦度 / 運動エネルギー / Renkin-Crone補正 / Maximal upslope法 / 糖尿病 / 細胞外液分画 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病は心血管イベントの脳卒中や虚血性心疾患などの様々な合併症を引き起こすため、早期介入を行うことで患者の生活の質を改善し、医療費を抑制することにつながる。一方、CT技術の進歩により、一度の検査で冠動脈、心筋血流、心筋遅延造影、心機能評価を行う包括的心臓CTが施行可能となった。包括的心臓CTを行うことで、冠動脈プラークや狭窄、心筋虚血、心筋線維化、収縮能・拡張能といった様々な情報を得られるため、糖尿病患者の心疾患を早期に発見することが期待される。そこで、本研究では糖尿病患者を対象として包括的心臓CTを行い、冠動脈疾患の進行や予後に関連する因子を確立することが目的である。
|
研究成果の概要 |
本研究は包括的心臓CT、数値流体力学を用いることで糖尿病患者の冠動脈病変進行を予測する因子を究明することを目的とした。近年考案された深層学習画像再構成法を用いることにより、低被ばくで包括的心臓CTを行えるようになった。また、このデータを基にした数値流体力学では渦度と運動エネルギー損失が冠動脈病変の圧力損失に関連することを示した。糖尿病教育入院となった患者対象とし、2年間隔で2回冠動脈CTを撮影し、シミュレーションで得られたパラメータとプラーク進行の有無に関して観察研究を行ったところ、渦度が高い病変ほど病変が進行することが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではCTによる心筋血流の標準化への礎を築き、心筋血流評価を臨床で行うことが簡便にできるようになる。さらに、数値流体力学から得られるパラメータを加味することで、従来より糖尿病患者のプラーク進行を良い精度で診断できるようになる。このことから、CTを用いることで糖尿病患者のリスク層別化が容易になり、心血管イベントを起こさないように早期から介入することで予後が改善できるようになる。
|