研究課題/領域番号 |
21K07576
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
細野 眞 近畿大学, 医学部, 教授 (00281303)
|
研究分担者 |
門前 一 近畿大学, 大学病院, 教授 (10611593)
田村 命 近畿大学, 医学部, 研究員 (60810968)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | RI内用療法 / ルテチウム-177 / アスタチン-211 / 線量評価 / TRT / 核医学治療 / ルテチウムオキソドトレオチド(177Lu) / 体内分布データ / 実施指針 / 放射線防護 / 放射性医薬品 / ラジウム-223 / テチウムオキソドトレオチド(177Lu) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、線量評価に基づくRI内用療法の構築を目指し、放射性医薬品の特性、治療プロトコール、放射線安全の方策などの項目をエビデンスに基づいて網羅的に実施指針に入れるための標準的なテンプレートを開発する。具体的な実施指針としては、1)患者の正常臓器・腫瘍の吸収線量評価、2)患者の組織内での微小線量評価)、3)第3者の被ばくの評価、について標準的な手法の確立について取り組む。研究代表者が本研究を統括したうえで実施指針作成の取りまとめを行い、研究分担者が患者や第3者の放射線計測やシミュレーションなどの検討を担当する。成果として新しいRI内用療法の臨床導入に有用な実施指針の提案を行う。
|
研究成果の概要 |
放射性医薬品を用いた標的治療であるRI内用療法が国内外で急速に発展している。本研究ではRI内用療法において、線量計測や線量シミュレーション手法を用いることにより、腫瘍や臓器のマクロな線量評価の手法と微小な組織の線量評価の手法を開発し、その結果を織り込んで標準的な実施指針を提案し、RI内用療法の臨床研究への導入を推進することを目的とした。第3者の被ばくについても検討を取り入れた標準的な実施指針を検討した。ベータ核種およびアルファ核種を用いるRI内用療法において、線量計測や線量シミュレーション手法を用いることにより、患者、一般公衆および介護者、放射線診療従事者の被ばく線量を評価した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義や社会的意義については、本研究で計画している新規核種の線量評価に基づいた手法の検討は、通常の医療施設やアイソトープ研究施設では実施困難であるが、アルファ核種を初めとする新規核種を使用できる設備を持っているおり、また臨床医である研究代表者と放射線計測と線量分析を専門とする研究分担者が共同研究したことから学術的意義があると考えられる。また本研究で得られる新規核種のデータを通じたRI内用療法の個別化を含めた実施指針の提案し現に新しいRI内用療法の臨床研究実施に貢献していることから、その社会的意義は大きいと考えられる。
|