研究課題/領域番号 |
21K07580
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
下條 雅文 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 研究統括 (20455348)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 光イメージング / PETイメ―ジング / 回路 / 炎症 / 認知症 / イメージング / 回路病態 / 多細胞 / 神経回路 / 生体脳イメージング |
研究開始時の研究の概要 |
認知症を呈する神経疾患において回路破綻に起因する発症カスケードが提唱されており、こうした病態を画像評価しその制御法を確立する事は極めて重要性が高い。本研究課題では、脳深部回路を構成する多細胞活動を脳局所と全脳で生体脳イメージングする事を実現し、同細胞群の活動により調節される回路の制御基盤の理解とそれらが破綻するメカニズム解明に取り組む事を通じて、イメージング創薬へと繋がる技術基盤の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、脳深部の神経回路を構成する多様な細胞活動を脳局所と全脳で生体脳イメージングする事を実現し、同細胞群の活動により調節される神経回路の制御基盤とそれらが破綻し認知症病態を生じるメカニズムの解明を目的とした。研究成果として、(1)生体光イメージングにより大脳回路におけるニューロンやグリア細胞の活動を画像計測する実験システムが構築され、(2)PETレポーターイメージング技術を基軸とした全脳範囲での画像解析が実現された。また、(3)これら手法を利用して認知症モデル動物脳における回路病態の画像解析の実施に向けた着実な進展が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題の成果として、ニューロンやアストロサイト細胞活動の相互作用を脳局所と全脳でイメージングを基軸とした手法により調べる研究プラットフォームが構築された。また、タウ蓄積を呈する認知症モデルマウス脳において、回路を構成する細胞群の中で特に抑制性ニューロンやグリア細胞の機能に障害を生じるている可能性が明らかとなった。
|