研究課題/領域番号 |
21K07587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山崎 哲郎 東北大学, 大学病院, 助教 (70250769)
|
研究分担者 |
麦倉 俊司 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (20375017)
高橋 昭喜 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80148874)
森 菜緒子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (90535064)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 前交通動脈瘤 / 高次脳機能障害 / 記憶 / 健忘症 / 前脳基底部 / 脳動脈瘤 / くも膜下出血 / 記憶障害 / 脳血流 / 動脈瘤 / 高次機能障害 / 非造影ASL法 / 術後高次機能障害 / コリンエステラーゼ阻害剤 / 治療効果判定 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,非造影ASL法による術後高次機能障害の診断と治療効果判定法を確立する.具体的には, 1)前脳基底部の局所脳血流定量に妥当な非造影ASL評価法を検証する.2) 周術期・慢性期のASL法定量による術後高次機能障害の診断能を確認する.3)コリンエステラーゼ阻害剤投与の有効性評価においてASL法の妥当性を検証する.
|
研究成果の概要 |
前交通動脈瘤術後にはしばしば記憶障害を主とする高次機能障害が生じる.我々は3D-MRIを用いて前交通動脈穿通枝のsubcallosal artery の損傷とその灌流領域を含む前脳基底部の損傷が記憶障害に関連することを報告した.本研究では,脳血流SPECTにより,前脳基底部の血流低下が記憶障害に関連することを報告した.本報告は,前交通動脈瘤術後にしばしば生じる記憶障害が,subcallosal artery の損傷とその灌流領域の血流低下が原因であることを初めて報告したものである.他方,SPECTに代わる非侵襲的な脳血流測定法としてASL法の応用を試し,臨床的有用性を評価した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前交通動脈瘤術後にはしばしば記憶障害を主とする高次機能障害が生じる.我々は3D-MRIを用いて前交通動脈穿通枝のsubcallosal artery の損傷とその灌流領域を含む前脳基底部の損傷が記憶障害に関連することを報告した.本研究では,脳血流SPECTにより,前脳基底部の血流低下が記憶障害に関連することを報告した.本報告は,前交通動脈瘤術後にしばしば生じる記憶障害が,subcallosal artery の損傷とその灌流領域の血流低下が原因であることを初めて報告したものである.
|