• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非造影灌流MRIによる前交通動脈瘤術後高次機能障害診断システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K07587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

山崎 哲郎  東北大学, 大学病院, 助教 (70250769)

研究分担者 麦倉 俊司  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (20375017)
高橋 昭喜  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80148874)
森 菜緒子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (90535064)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード前交通動脈瘤 / 高次脳機能障害 / 記憶 / 健忘症 / 前脳基底部 / 脳動脈瘤 / くも膜下出血 / 記憶障害 / 脳血流 / 動脈瘤 / 高次機能障害 / 非造影ASL法 / 術後高次機能障害 / コリンエステラーゼ阻害剤 / 治療効果判定
研究開始時の研究の概要

本研究では,非造影ASL法による術後高次機能障害の診断と治療効果判定法を確立する.具体的には, 1)前脳基底部の局所脳血流定量に妥当な非造影ASL評価法を検証する.2) 周術期・慢性期のASL法定量による術後高次機能障害の診断能を確認する.3)コリンエステラーゼ阻害剤投与の有効性評価においてASL法の妥当性を検証する.

研究成果の概要

前交通動脈瘤術後にはしばしば記憶障害を主とする高次機能障害が生じる.我々は3D-MRIを用いて前交通動脈穿通枝のsubcallosal artery の損傷とその灌流領域を含む前脳基底部の損傷が記憶障害に関連することを報告した.本研究では,脳血流SPECTにより,前脳基底部の血流低下が記憶障害に関連することを報告した.本報告は,前交通動脈瘤術後にしばしば生じる記憶障害が,subcallosal artery の損傷とその灌流領域の血流低下が原因であることを初めて報告したものである.他方,SPECTに代わる非侵襲的な脳血流測定法としてASL法の応用を試し,臨床的有用性を評価した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

前交通動脈瘤術後にはしばしば記憶障害を主とする高次機能障害が生じる.我々は3D-MRIを用いて前交通動脈穿通枝のsubcallosal artery の損傷とその灌流領域を含む前脳基底部の損傷が記憶障害に関連することを報告した.本研究では,脳血流SPECTにより,前脳基底部の血流低下が記憶障害に関連することを報告した.本報告は,前交通動脈瘤術後にしばしば生じる記憶障害が,subcallosal artery の損傷とその灌流領域の血流低下が原因であることを初めて報告したものである.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Development of Ivy Sign and Infarction in the Lateral Part of the Hemisphere or the Middle Cerebral Artery Territory in Association with Steno-occlusive Involvement of the Posterior Cerebral Artery in Moyamoya Disease2023

    • 著者名/発表者名
      Mugikura S, Mori N.
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 62 号: 11 ページ: 1701-1701

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.0845-22

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2023-06-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Letter to the Editor Regarding: "Identifying large vessel occlusion using the hyperdense artery sign in patients treated with mechanical thrombectomy"2023

    • 著者名/発表者名
      Mugikura S, Mori N.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: NA 号: 11 ページ: 107066-107066

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2023.107066

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Salvage craniospinal irradiation for recurrent intracranial germinoma: a single institution analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Kanamori M, Shimoda Y, Umezawa R, Iizuka O, Mugikura S, Suzuki K, Ariga H, Jingu K, Saito R, Sonoda Y, Kumabe T, Tominaga T.
    • 雑誌名

      J Radiat Res.

      巻: 23;64(2) 号: 2 ページ: 428-437

    • DOI

      10.1093/jrr/rrac095

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential of specimen diffusion-weighted imaging to assess the intraoperative margin for ductal carcinoma in situ and invasive breast cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Mori N, Mugikura S, Takase K.
    • 雑誌名

      J Surg Oncol.

      巻: Mar;127(3) 号: 3 ページ: 514-516

    • DOI

      10.1002/jso.27129

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Letter to the editor on "The MRI estimations of placental thickness and cervical length correlate with postpartum hemorrhage (PPH) in patients with risk for placenta accreta spectrum (PAS) disorders"2022

    • 著者名/発表者名
      Mori N, Mugikura S, Takase K.
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: NA ページ: 72-72

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2022.08.008

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi