• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

5D-GRASP法を用いた3テスラ造影冠動脈MRAの画像再構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

石田 正樹  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10456741)

研究分担者 中山 良平  立命館大学, 理工学部, 教授 (20402688)
佐久間 肇  三重大学, 医学系研究科, 教授 (60205797)
高藤 雅史  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80899170)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード5D-GRASP / 冠動脈MRA / 画像再構成 / 圧縮センシング / self-navigation / セルフナビゲーション法 / 5D-GRASP法
研究開始時の研究の概要

5D-GRASP法による冠動脈MRAは、セルフナビゲーション法と圧縮センシング技術を併用し、心電図・呼吸同期なしの100%撮影効率で連続した画像データ収集を行う。5D-GRASP冠動脈MRAは一度の撮影で、呼吸位相・心位相の組み合わせの数だけ冠動脈MRAの3D画像データセットが生成される。本研究では、1)3テスラ造影5D-GRASP冠動脈MRAの多数の画像データセットから診断に最適ものを自動抽出するアルゴリズムを開発し、2)5D-GRASP冠動脈MRAの画質および冠動脈狭窄診断能を評価し、3)3テスラ造影5D-GRASP冠動脈MRAに付随して得られる左室シネ画像の定量性の精度を検証する。

研究成果の概要

5D-GRASP法を用いた冠動脈MRAの撮影パラメータおよび造影剤注入法、画像再構成におけるRegularization weightsの最適化を行った。また、ローザンヌ大学が考案した、多数の心位相、呼吸位相から自動で高画質の再構成が得られるデータ抽出法に対して、われわれのデータを提供し、同手法がわれわれのデータにも有効であることを示した。さらに、5D-GRASP法を用いた冠動脈MRAデータセットからシネ画像を再構成し、通常のシネ画像と比較して、左室容積および機能について比較し良好な一致が得られることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、5D-GRASP法により3テスラ造影冠動脈MRAを、従来法と比べ大幅に短い時間で撮影することができ、得られた多数の呼吸位相、心位相ごとの再構成画像から、画像処理の技術を応用して高画質の冠動脈MRA画像とシネMRI画像を、一度の撮影から得ることができ、冠動脈疾患の診断のための心臓MRI検査プロトコール時間短縮に大きなインパクトを与える意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Optimal Protocol for Contrast-enhanced Free-running 5D Whole-heart Coronary MR Angiography at 3T2024

    • 著者名/発表者名
      Ishida M, Yerly J, Ito H, Takafuji M, Nakamori S, Takase S, Ichiba Y, Komori Y, Dohi K, Piccini D, Bastiaansen JAM, Stuber M, Sakuma H.
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: 23 号: 2 ページ: 225-237

    • DOI

      10.2463/mrms.tn.2022-0086

    • ISSN
      1347-3182, 1880-2206
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Cine MRI reconstructed from 3T contrast-enhanced free-running 5D coronary MRA: comparison to standard 2D cine MRI2023

    • 著者名/発表者名
      Haruno Ito, Masaki Ishida, Masafumi Takafuji, Shinichi Takase, Yoshiaki Komori, Davide Piccini, Jessica Bastiaansen, Jerome Yerly, Matthias Stuber, Hajime Sakuma
    • 学会等名
      ISMRM2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experience in cardiovascular MRI from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ishida
    • 学会等名
      SMRA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Coronary Imaging: Acquisition and Clinical Use2023

    • 著者名/発表者名
      Matthias Stuber
    • 学会等名
      CMR2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Free running whole-heart coronary MRI2022

    • 著者名/発表者名
      石田 正樹
    • 学会等名
      第33回日本心血管画像動態学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Optimization of regularization parameters for the reconstruction of 3T GRE contrast-enhanced free-running coronary MRA2021

    • 著者名/発表者名
      石田正樹、高瀬伸一、伊藤絵、高藤雅史、中森史郎、市場義人、小森芳秋、土肥薫、佐久間肇
    • 学会等名
      第49回日本磁気共鳴医学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Asia-North America Symposium: Coronary MRA2021

    • 著者名/発表者名
      石田 正樹
    • 学会等名
      Society for Magnetic Resonance Angiography 33rd Annual International Conferrence
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi