研究課題/領域番号 |
21K07597
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
木村 成秀 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (40403787)
|
研究分担者 |
三田村 克哉 香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20715081)
山本 由佳 香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)
西山 佳宏 香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
土橋 浩章 香川大学, 医学部, 准教授 (50380176)
則兼 敬志 香川大学, 医学部, 助教 (90623223)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 関節リウマチ / PET検査 / 間質性肺炎 / 関節炎 / PET / メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患 / 治療効果判定 |
研究開始時の研究の概要 |
関節リウマチは滑膜の炎症と細胞増殖を主病態とする全身性疾患である。PET検査は全身の病変を一度に評価可能であり、18F-FDGは炎症活動性、18F-FLTは細胞増殖能を評価することができる薬剤である。本研究では関節リウマチの治療効果判定において18F-FDG PETと18F-FLT PETを用いた全身評価が有用であるかどうかを検討する。関節リウマチの治療に伴う合併症としてメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)がある。併せて、18F-FDG PETを用いて化学療法による治療介入の必要性を予測できるかどうかを検討する。
|
研究成果の概要 |
関節リウマチは滑膜の炎症と細胞増殖を主病態とする全身性疾患である。PET検査は全身の病変を一度に評価可能であり、18F-FDGは炎症活動性を評価することができる薬剤である。関節リウマチの治療に伴う合併症としてメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(methotrexate-associated lymphoproliferative disorder; MTX-LPD)がある。18F-FDG PETを用いて治療介入の必要性を予測できるかどうかを検討した。その結果、18F-FDG PETはMTX中止後の自然退縮を予測できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
関節リウマチは滑膜の炎症と細胞増殖を主病態とする全身性疾患である。PET検査は全身を一度に評価することができる画像検査である。18F-FDGが腫瘍PET検査として主に悪性腫瘍の診断や治療効果判定に用いられるが、18F-FDGは腫瘍細胞に特異的に集積する薬剤ではなく、炎症細胞にも集積がみられる。今回、関節リウマチ患者における18F-FDG PET検査の有用性を検討した。特に関節リウマチの治療に伴う合併症であるMTX-LPDにおいて、その有用性が示された。
|