研究課題/領域番号 |
21K07610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
堀田 健二 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 医学物理士 (60616134)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 超高線量率 / 超高線量率陽子線 / 陽子線治療 / フラッシュ / 照射野形成 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、FLASHと名付けられた40 Gy/sを超える高線量率領域でのマウス実験において、腫瘍の局所制御能を保ちつつ正常細胞の副作用を低減できたという複数の事例が報告され、国内外で放射線治療分野の新機軸になりうる技術として注目されている。しかし、そのような高線量率の放射線の発生は既存の放射線治療機では困難である。またFLASHにおける生体反応のメカニズムは解明されておらず、FLASHの発現に必要な詳細な条件も明確にはされていない。 本研究においては動物実験に利用可能なFLASH領域の陽子線照射野の形成を第一の目的とし、さらに線量率の上限の探索、線量分布測定による物理特性の評価を実施する。
|
研究実績の概要 |
ワブラー法に対する超高線量率陽子線照射野の形成に関して、従来の設計手法を用いてエネルギー変調フィルターを設計していたが、工作精度上の問題から2次 元ハニカム構造のフィルターへの設計変更を行った。3Dプリンタでの製作のため、3Dモデルの製作を実施した。発注先を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
工作精度上の問題からエネルギー変調フィルターの設計変更が必要になったため、進捗に遅れが発生した。
|
今後の研究の推進方策 |
ワブラー法に対するデバイス作成を完了し、作業を軌道に乗せる。
|