研究課題/領域番号 |
21K07650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
荻野 浩幸 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60315885)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 前立腺がん / 放射線治療 / ハイドロゲルスペーサー / 前立腺癌 / デノビエ筋膜 / スペーサー |
研究開始時の研究の概要 |
2018年よりポリエチレングリコール製のハイドロゲルをデノビエ(Denonvilliers)筋膜背側に注入することで前立腺と直腸の距離を離すスペーサーが国内でも使用できるようになり、現在急速に普及しつつある。直腸出血の減少効果が証明されている一方で注入術に伴う有害事象も報告されており、安全な注入方法の確立が必要である。本研究の目的はハイドロゲルスペーサー注入部位であるデノビエ筋膜周辺の臨床解剖の詳細を明らかにすることで、安全かつ有効なハイドロゲルスペーサー注入術の確立を目指すことである。
|
研究実績の概要 |
前立腺癌に対する陽子線治療施行した2000例の画像データベースを用いてハイドロゲルの注入パターンの解析を行うとともに、有害事象発生頻度を算出した。その結果有害事象の発生頻度はCTC-AE ver5に基づいた集計ではグレード2は排尿障害0.3%、疼痛0.2%、痔の悪化0.2%、感染0.05%と全体に低率であることを明らかにすることができた。従来の報告が200-300例程度の比較的規模の小さな調査であったのに対し、2000例での調査を行うことができ、0.1%以下の稀な有害事象の発生頻度を明らかにすることができた。 ハイドロゲル注入後のMRIを用いた画像データベースの検討では、前立腺と直腸の距離が底部では12.3+/-4.3mm、正中部では12.3+/-3.3mm、尖部では9.3+/-3.3mmで、当初想定していた十分な距離が 98%以上の症例で実現できており、ハイドロゲルの注入により直腸線量の十分な低減が図れることが大規模な検討でも明らかとなった。 その一方で、注入したハイドロゲルの50%以上が血管内に迷入している症例が約1%に見られることも明らかとなった。血管内に注入されたハイドロゲルの分布は様々であり、直腸粘膜面に及ぶ症例や前立腺周囲静脈叢に広く分布する症例、精嚢腺周囲の静脈巣に分布する症例などがあることが判明した。 これまでデノビエ筋膜周囲静脈叢へのハイドロゲルが迷入する少数症例の報告はあったが、分布のパターン化をした報告はなく、これらの成果を第36回日本放射線腫瘍学会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで画像解析と有害事象発生率の実態調査を行ってきたが、症例数が多いため画像データベース作成と解析にやや時間を要してしまい全体の進捗はやや遅れているが、画像ベースの構築を行う途中で微細血管構造のMRIによる検出精度などの検討を行うことができ、より精緻なデータベース構築を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの成果は学会発表としてまとめることができたため、今後はハイドロゲルの血管内迷入の範囲と有害事象の相関関係などを解析することで、今回の研究目的であるハイドロゲル注入時の有害事象対策法の開発を模索していく予定である。
|