研究課題/領域番号 |
21K07700
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
皆巳 和賢 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90634593)
|
研究分担者 |
玉利 慶介 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30718995)
高橋 豊 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40353461)
金井 達明 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (80161149)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 炭素イオン線 / 強度変調粒子線照射 / 強度変調重粒子線照射 / IMPT / 強度変調炭素イオン線治療 / 重粒子線 / 正常組織 / 癌 |
研究開始時の研究の概要 |
炭素イオン線治療は、X線や陽子線に比べて殺細胞効果が高い反面、正常組織への線量漏洩がもたらす副作用も大きい。現在の臨床では、設定されている難治性固形癌の至適線量の多くが、近接した正常組織(リスク臓器)の耐用線量によって決まっている。この改善策として、強度変調炭素イオン線治療の開発が望まれている。本課題の目的は、独自の照射系の確立と実験系を駆使し強度変調炭素イオン線治療を世に出すための生物学的根拠を提示することにある。本研究が、世界をリードする日本の重粒子線治療の更なる治療成績向上と、これまで炭素イオン線治療が有効な腫瘍と分かりながらも治療を断念せざるを得ない症例に対する解答への一助となる。
|
研究成果の概要 |
炭素イオン線治療により、今まで治療成績が不良であった腫瘍に対しても、良好な局所制御率が得られている。しかし、難治性腫瘍に対する局所内再発の問題は依然として残されており、治療成績向上を目指した炭素イオン線治療の更なる線量増加が求められている。一方、リスク臓器(以下OAR:Organs at Riskと略する)に歪に接した腫瘍やOARを包囲した腫瘍など、腫瘍の形状が歪である事からOARへの照射を回避できない理由で、炭素イオン線治療が有効な腫瘍と分かりながらも治療を断念せざるを得ない症例が存在する。以上の2点より、本研究では、さまざまな方向から炭素イオン線を照射し、正常組織を守る手法を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、これまで避けることのできなかった正常組織への照射線量を低減することが可能となった。これにより、炭素イオン線治療が有効な腫瘍と分かりながらも正常組織への影響により治療を断念せざるを得ない症例に対しても十分な炭素イオン線量を照射することが可能となった為、放射線治療の成績が向上するだけでなく適応外であった症例に対する回答が得られた。この点は社会的意義が大きいと考えている。
|