• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼の水晶体等価線量限度に関する医療法改正対応への新たな線量計一体型防護眼鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

平川 雅和  九州大学, 大学病院, 准教授 (20380454)

研究分担者 本村 有史  九州大学, 大学病院, 助教 (00826365)
坂本 勝美  九州大学, 大学病院, 助教 (50625803)
高尾 誠一朗  九州大学, 大学病院, 医員 (70803443)
平木 嘉樹  九州大学, 大学病院, 医員 (90882895)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード水晶体被爆 / 水晶体被ばく防護
研究開始時の研究の概要

放射線を使用した画像下治療は手技複雑化等により術者被ばく増加による白内障が懸念される。一方、眼の水晶体等価線量限度に関する医療法施行規則一部改正が2021年4月より施行予定で水晶体等価線量限度低減「5年間の平均で20mSv/年かつ50mSv/年を超えない」と水晶体等価線量評価法の推奨変更「眼の近傍や全面マスクの内側に放射線測定器を装着」とされている。2023年3月までの経過措置はあるものの正確な水晶体等価線量評価と更なる水晶体被ばく防護が必要と考えられる。本研究は、レベルの高い放射線診療を提供しながらも放射線障害防止と法令遵守とを両立した新たな放射線診療体制の整備に貢献可能と考えられる。

研究実績の概要

本年度は、IVR手技において術者の顔面形態に影響されず安定的な防護機能を有する顔面全面をカバーする防護具を新たに作成し、防護能および装着感等に関して検討した。新たな顔面防護具の内外に水晶体専用線量計DOSIRISおよびポケット線量計を装着して防護具の遮蔽率を検討した。術者の防護具の手技への影響、装着感に関しても検討した。前年まで検討した角度調整機能あり防護眼鏡では、術者の顔面によりフィットすることで、防護効果が高いと報告されていたが、我々の検討では、角度調整機能なしの防護眼鏡よりも優位な防護能改善は確認できなかった。新たな防護具を使用し、IVR(画像下治療)術者の水晶体線量および防護眼鏡の遮蔽率を昨年のデータとの比較検討を行った。なお、防護具外の頚部に装着したガラスバッジでの法令上の水晶体線量と防護具内外の水晶体専用線量計DOSIRISの線量とも比較検討した。
結果:新たな顔面全面をカバーする防護具を使用したIVR術者の水晶体線量(mSv, ガラスバッジ/DOSIRIS外/内)は、6.3/7.9/3.2であった。従来通り、頚部ガラスバッジよりも防護具外DOSIRISの線量は高く、頚部ガラスバッジでは真の水晶体線量より過小評価であった。DOSIRISで評価した遮蔽率は、59.5%であった。前年度のIVR術者の防護眼鏡(0.07mmPb、角度調整機能あり)の遮蔽率は平均48.6%のであり、約10%の遮蔽率の向上が得られた。装着感に関しては、顔面全面をカバーするため、防護具自体が大きく、重量があり、長時間の手技では術者負担が大きかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の顔面全面カバー防護具の水晶体線量の遮蔽率は、前年の角度調整機能ありの防護眼鏡の平均遮蔽率よりも良好であった。角度調整をした場合にも各術者の顔面の形態によっては、眼鏡と顔面の十分なフィットが得られず、隙間より進入した散乱線による水晶体被ばくが認められたが、顔面全面カバー防護具により、より良好な遮蔽が可能となったと考えられる。一方、装着感に関しては、その重量により長時間手技において術者の負担大であり、改善の必要性があると考えられる。

今後の研究の推進方策

近年、被ばく線量の増加が懸念されるIVR臨床業務を、改正された水晶体線量限度を遵守かつ継続的に遂行するためには、従来の防護眼鏡よりも遮蔽率の高い顔面全面カバー防護具の使用は術者保護の観点からは有用と考えられた。しかしながら、その装着感に関しては術者の負担増が懸念される。そのため、今後は、術者の顔面形態にかかわらず安定的な防護機能を有する顔面全面をカバーする防護具の術者の負担を軽減するため改善に関して検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi