研究課題/領域番号 |
21K07716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
赤松 剛 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部, 主任研究員 (00726557)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | PET / SPECT / MRI / CT / ファントム / マルチモーダル / マルチモダリティ / 脳ファントム / 画像診断 |
研究開始時の研究の概要 |
PET/SPECT/MRI/CTの全てで計測できる模擬脳材料の開発に挑戦する。さらに、最新の3D造形技術を応用して脳回(脳の表面にある“しわ”)レベルまで再現した精巧な脳ファントム(模擬生体)を製作し、健常脳だけでなく疾患脳の模擬もできるようにする。世界初のマルチモダリティ対応脳ファントムを開発・実用化することで、高度化する放射線診断治療技術のさらなる発展に貢献する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、PET/SPECT/MRI/CTで計測できるマルチモダリティ対応の精巧な脳ファントム(模擬人体)の開発および実用化を目指す。 2022年度までの2年間で模擬脳組織・人工頭蓋骨・外容器の製作を完了し、PET/CT装置およびMRI装置を用いて試作脳ファントムの妥当性・有効性を検証した。2023年度は試作脳ファントムに改良を加える作業に注力した。具体的には、模擬脳組織と人工頭蓋骨を封入する外容器をヒトの頭部形状に変更する検討を行った。 並行して、ファントムの妥当性・有効性を検証するための撮像試験を外部の研究機関と共同実施する計画を立案した。2024年度に撮像試験を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画どおりに脳ファントムの試作が完了したため。
|
今後の研究の推進方策 |
脳ファントムの撮像試験を実施し、開発ファントムの妥当性・有用性を検証する。具体的には、アミロイドPETを模擬した放射能濃度比の脳ファントムを作成し、PET/CT装置やPET/MRI装置で画像評価を実施予定である。
|