研究課題/領域番号 |
21K07720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
雨宮 史織 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90631135)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | fMRI / perfusion / 神経血管連関 / 脳血流 / 灌流画像法 |
研究開始時の研究の概要 |
巨視的神経回路の動態解析法を確立し、高次脳機能障害の新規バイオマーカーを創生することを主目的とする。functional magnetic resonance imaging (fMRI)による神経活動動態解析には詳細な血行動態評価が必要となるため、同時にfMRIを利用した非侵襲性動静脈分離灌流画像法を確立する。これまでの一連の研究結果に基づき、①神経血管連関を考慮したfMRIによる新規神経ネットワーク動態解析法開発を試みる。これにより②汎用性の高い脳疾患バイオマーカーを得る事、および③脳機能的結合の機序につき新規知見を得る事を目指す。
|
研究実績の概要 |
巨視的神経回路の情報動態解析および異常の定量から新規バイオマーカーを得ること、 又、その連携・相互作用を司る機構を明らかにすることを目指し、引き続き安静時fMRI解析法の開発を進めた。①血行動態とblood oxygenation level-dependent(BOLD)信号の関連を詳細を検討するための予備実験として、123I-IMP single-photon emission computed tomography(SPECT)と、arterial spin labeling(ASL)法の計測特性や再現性の検討を行った。またこれに関連して非造影頸部・脳アンギオグラフィー法の開発・評価をこれまでの実験に引き続き進め報告した。続いて脳血管障害のある患者を対象に、②安静時fMRI信号を規定する基本的な計測指標である全脳平均信号成分の時間差、振幅をボクセル毎に算出し、SPECT脳血流計測との計測特性・再現性の比較を行った。結果としては、安静時fMRI計測が再現性の点でやや劣るものの、脳血流計測よりも鋭敏な血行動態異常の指標となることを確認した。また全脳信号成分の時間差・振幅の領域間差の由来が血行動態依存であることを示す②の研究結果に基づき、③安静時fMRIで得られる巨視的神経回路の成因について仮説を立て、これを検証するために公開データ(Human Connectome Project)解析を行った。結果はそれぞれ論文として報告を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画に沿って研究データ取得、解析を施行した。
|
今後の研究の推進方策 |
計画に沿って研究データ取得、解析を進める。また結果につき、学会および論文にて発表を行う予定である。
|