研究課題/領域番号 |
21K07725
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
川村 麻里子 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80732685)
|
研究分担者 |
因田 恭也 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10359747)
駒田 智大 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80718354)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 定位放射線治療 / 心室頻拍 / プロトコル / 心室性頻拍 |
研究開始時の研究の概要 |
器質的心疾患に伴う心室頻拍(VT)はしばしば難治性である。国外を中心に、この難治性なVTに対する放射線を用いた非侵襲的アブレーション治療の臨床試験が行われ、短期的には良好な結果が報告されている。本研究では海外での研究成果を基盤に、国内の診療体制でも実現可能な方法へ変換し、高精度定位放射線治療によるアブレーション治療技術を開発するものである。本治療が本邦でも施行可能となることで、現在治療法がなく、突然死の恐怖と日々戦っている患者の希望となると確信している。
|
研究実績の概要 |
致死的不整脈に対する定位放射線治療の特定臨床試験実施のために、プロトコルを作成し、院内の倫理審査を経て、2023年6月に正式にプロトコルが承認された。本試験ではまず、3名の患者に対する本治療の安全性を検討することとしている。特定臨床研究の実施に際しては、JRCTsにて公開(jRCTs042230030)し、臨床試験プロトコルについては英語論文化し、公開した。 (Stereotactic radiotherapy for ventricular tachycardia: A study protocol. https://doi.org/10.12688/f1000research.138758.2) 更に、11月に、2名の患者に対し、本治療を実施し、現在、経過観察中である。前年度、先行施設見学として、当初予定していたワシントン大学ではなく、チェコのオストラバ大学とスイスのCHUV大学へ施設見学し、協力要請を行ったことから、同施設に2名の患者の治療に際しては、協力を依頼し、治療計画作成時にZoomでのカンファレンスも実施した上で治療を行なった。 当初予定したワシントン大学から見学先を変更した理由として、ワシントン大学で使用している照射装置と当院で使用している照射装置が異なることから、当院で採用している照射装置を用いて本治療の実施実績のあるオストラバ大学、CHUV大学へ協力を仰いだ。治療の実施については研究会でも報告しており、現在、論文化に向けて準備中である。現時点では大きな合併症もなく、順調である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
R6年度中に臨床試験を開始する予定だったが、R5年度中に開始できた。
|
今後の研究の推進方策 |
特定臨床試験としてはあと1名の治療を実施し、1年間フォローを行う予定である。それらの結果を国内外で発表する予定である。
|