• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

門脈血流・肝機能定量MRIによる分離門脈血流・肝機能評価の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K07729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

小松 昇平  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (30444590)

研究分担者 村上 卓道  神戸大学, 医学研究科, 教授 (20252653)
福本 巧  神戸大学, 医学研究科, 教授 (70379402)
祖父江 慶太郎  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (90622027)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード肝予備能 / 分肝機能 / MRI検査 / 分離門脈血流 / EOB-MRI / ファントム
研究開始時の研究の概要

本研究では、実験用ファントムを用いたMRI基礎研究によって門脈分枝血流および分肝機能評価(Gd-EOB-DTPA造影剤の定量測定)に最適なパラメータを設定する。次に肝癌術前症例に対して門脈血流・肝機能定量MRIを実施し、各区域の門脈血流量および肝機能を定量測定することで普遍的な分離門脈血流・肝機能評価を行う。つまりMRIで定量的門脈血流ならびに肝機能測定を行い、術前・術後の肝区域毎の分肝機能を定量し、区域レベルでの詳細な機能評価・機能推移を実現する。将来的に肝切除対象例における残存予定区域のみで算出されたより精度の高い肝予備能評価法を確立することを目標とした。

研究実績の概要

実験用ファントムを用いたMRI基礎研究によって門脈分枝血流および分肝機能評価 (Gd-EOB-DTPA造影剤の定量測定)に最適なパラメータを設定する。次に肝癌術前症例に対して門脈血流・肝機能定量MRIを実施し、各区域の門脈血流量および肝機能を定量測定することで普遍的な分離門脈血流・肝機能評価を行う。つまり、MRIで定量的門脈血流ならびに肝機能測定を行い、術前・術後の肝区域毎の分肝機能を定量刺、区域レベルでの詳細な機能評価・機能推移を実現する。将来的に肝切除対象例における残存予定区域のみで算出されたより精度の高い肝予備能評価法を確立することを目標としている。現在動態ファントムを用いた血流評価の準備を進めている。また現在使用されている造影MRIの肝血流と肝機能の関連を検討し学会発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

門脈血流定量に関して、動態ファントム (Modus社製/QUASARTM MRI4D Motion
Phantom) を用いて移動する血流を想定したMRIを撮像し、その定量精度評価を行っている。造影前および造影3分後の遅延相でT1 mapを撮像し、肝区域毎の造影
前後のT1値および門脈血流を定量測定する。同時に他の撮像で得られる数値 (T1・T2強調画像、ADC map)も測定し記録する。腫瘍サイズ・局在・脈管浸潤等も詳
細に記録し、腫瘍因子との関連も評価する。術前における肝区域毎の門脈血流および肝機能差異を評価している。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画書の予定通りに計画を推進していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi