• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線障害に関わる遅発性活性酸素と核外シグナルの機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

菓子野 元郎  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00437287)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード活性酸素 / ATM / p53 / 細胞老化 / 放射線 / マイクロビーム / LET / oxidative stress / microbeam
研究開始時の研究の概要

本研究では、「照射後の核外シグナルによる遅発性活性酸素の生成とATM活性化が、核内p53活性維持を介した老化誘導に関わる」という仮説を立て、その検証を行う。実験では、マイクロビームによる細胞内領域限定照射を利用し、核外における遅発性活性酸素生成とそれに伴うATM活性化を調べ、そのシグナルが核内p53-老化誘導経路に影響することを調べる。この研究により、放射線生物学で未解明な核外シグナルが細胞障害に関わる機構を解き明かし、p53-老化誘導経路に依存性の高い正常細胞に特異的な防護策を提案できる。

研究成果の概要

放射線照射後の遅発性活性酸素がどのように核内におけるDNA損傷応答に関わるのかについて調べた。まず核外のみX線マイクロビームで照射された場合、3Gy照射で生存率の低下が見られたが、遅発性活性酸素をアスコルビン酸誘導体(AA2G)で抑制した場合においても生存率は未処理の場合と変わらなかった。細胞全体照射ではAA2Gによる生存率の上昇が見られたため、遅発性活性酸素は核でヒットした後のDNA損傷を起点とするシグナルを補助的に増幅する役割を担っていることが示唆された。遅発性活性酸素は、核におけるATM-p53シグナルを照射3日後以降でも維持する役割を担い、細胞死、老化誘導に寄与することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線障害を引き起こす細胞内の機構の一部を解明することができた。この研究により、放射線障害を抑制する方法の探索が前進するものと期待される。特にアスコルビン酸のような抗酸化剤は放射線障害を抑制する上で役立つが、その処理は照射前からでなく、照射後からでも効果が期待される可能性が高いことが分かった。さらに新たな放射線防護剤の開発においても、今回明らかにした機構が指標として使える可能性が高い。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 放射線による細胞内活性酸素誘導機構の再考察2023

    • 著者名/発表者名
      菓子野元郎、小橋川新子
    • 雑誌名

      放射線生物研究

      巻: 58 ページ: 238-249

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] VEGF affects mitochondrial ROS generation in glioma cells and acts as a radioresistance factor2023

    • 著者名/発表者名
      Kashino Genro、Kobashigawa Shinko、Uchikoshi Aoki、Tamari Yuki
    • 雑誌名

      Radiation and Environmental Biophysics

      巻: 62 号: 2 ページ: 213-220

    • DOI

      10.1007/s00411-023-01021-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 放射線によるATM活性化機構について2022

    • 著者名/発表者名
      小橋川新子、菓子野元郎
    • 雑誌名

      放射線生物研究

      巻: 57 ページ: 50-62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射線誘発バイスタンダー効果およびレスキュー効果の実態と今後の展望2021

    • 著者名/発表者名
      菓子野元郎、熊谷純、有吉健太郎、小嶋光明
    • 雑誌名

      放射線生物研究

      巻: 56 ページ: 19-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanism of radiation-induced mutagenesis through the mitochondrial ROS generation2023

    • 著者名/発表者名
      Genro Kashino, Shinko Kobashigawa
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Contribution to delayed ROS generation and induction of cellular senescence by carbon beam irradiation2022

    • 著者名/発表者名
      Genro Kashino, Shinko Kobashigawa, Masao Suzuki
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Mitochondrial ROS by ionizing radiation induce cellular senescence through ATM activation2021

    • 著者名/発表者名
      Shinko Kobashigawa, Genro Kashino
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi