研究課題/領域番号 |
21K07738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
曽我 茂義 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80365387)
|
研究分担者 |
奥田 茂男 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30233456)
井上 政則 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30338157)
貴志 和生 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40224919)
鈴木 悠史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (40793287)
山田 稔 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (60365434)
山田 祥岳 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383791)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | MRリンパ管造影 / MR lymphangiography / リンパ管造影 / リンパ浮腫 / リンパ管 / MRI / 光音響 / リンパ管疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
リンパ疾患はリンパ浮腫だけでも世界に1.7億人の患者がおり、癌患者の増加、手術の高度化などを背景に増加している。しかしリンパ系は殆どの疾患で診断も治療も十分に確立されていない。この主な原因はリンパ管の簡便な画像診断がなく、現在でも可視化が容易ではない事にある。従って、画像診断の進歩によるリンパ管の可視化と動態の解明が、これらの診療と研究を導くキーである。本研究では、先進的MRイメージングと独自のマルチモダリティアプローチにより、リンパ系の新規画像診断法の確立を目指す。リンパ管画像診断のレベルを押し上げ、より低侵襲で精密な治療へ展開する事で、リンパ管疾患に苦しむ多くの患者に福音をもたらしたい。
|
研究実績の概要 |
本研究は先進的なリンパ管イメージングモダリティを用いてリンパ系を可視化し、新規画像診断法を確立し、リンパイメージングのレベルを押し進める事を目指している。 本年度の成果として、下肢リンパ浮腫患者のMR lymphangiography (MRL)所見と臨床データを解析し、下記の新たな知見が得られ、論文や学会で報告した。 従来、下肢のリンパ浮腫でMRL所見が重症度や解剖学的部位によってどのように変化するかは未知であり報告されていなかった。本研究ではMRL画像の解析と臨床所見の対比を行う事で、部位や臨床病期に応じて変化する特徴的なdermal backflow (DBF)とリンパ管の描出パターンを明らかにした。またその結果に基づき新たにMRLによるリンパ浮腫のステージングシステムを提唱した。これらの知見は、より詳細なリンパ浮腫の病態生理の解釈や疾患の進行状況の評価に役立つと考えられる。また、MRL特有のDBFとリンパ管の描出パターンが明らかとなり、特にDBFパターンは他検査と大きく異なる事も示された。MRLステージングは、リンパ浮腫患者の新たな層別化を可能にし、またMRLの優れた末梢リンパ管の描出能と相まって、治療法の選択、手術プランニング、研究に役立つと考えられた。 本研究の成果はJ Vasc Surg Venous Lymphat Disord. 2022 Mar;10(2):445-453.e3に論文として報告したほか、磁気共鳴医学会の学術奨励賞、日本リンパ浮腫治療学会総会の優秀演題賞の受賞に至った。また9th International Congress on MRI & 26th Annual Scientific Meeting of KSMRM (ICMRI 2021)のinvited lectureとしても発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究体制や環境の整備、また新たなMRI装置での撮影のために必要となったファントム実験を含めた撮影プロトコール開発等に想定以上の期間を要した。またコロナ禍の影響で、実施が難しい研究内容が生じたり、学会参加、会議にも制約が生じるなどの影響があった。しかし、一部の研究計画は前倒しに進んでおり、論文報告や学会報告、受賞など多くの成果が得られた。総じて概ね順調に進展しており、次年度はさらなるデータの蓄積、研究成果の結実が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に従って、本年度は引き続きデータを蓄積する。またこれまでの研究で作成したdynamic contrast-enhanced MR lymphangiographyのプロトコールやCT lymhangipgraphy、光音響画像や立位CTなどを用い、末梢および中枢を含めた全身のリンパ管イメージングを推し進める事を目指し、画像解析や治療までを見据えた臨床的有用性の検討などを行っていく。
|