研究課題/領域番号 |
21K07738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 (2023) 慶應義塾大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
曽我 茂義 獨協医科大学, 医学部, 教授 (80365387)
|
研究分担者 |
奥田 茂男 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30233456)
井上 政則 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30338157)
貴志 和生 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40224919)
鈴木 悠史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (40793287)
山田 稔 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (60365434)
山田 祥岳 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60383791)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | MRリンパ管造影 / リンパ管 / リンパ浮腫 / リンパ漏 / MR lymphangiography / リンパ管造影 / MRI / 光音響 / リンパ管疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
リンパ疾患はリンパ浮腫だけでも世界に1.7億人の患者がおり、癌患者の増加、手術の高度化などを背景に増加している。しかしリンパ系は殆どの疾患で診断も治療も十分に確立されていない。この主な原因はリンパ管の簡便な画像診断がなく、現在でも可視化が容易ではない事にある。従って、画像診断の進歩によるリンパ管の可視化と動態の解明が、これらの診療と研究を導くキーである。本研究では、先進的MRイメージングと独自のマルチモダリティアプローチにより、リンパ系の新規画像診断法の確立を目指す。リンパ管画像診断のレベルを押し上げ、より低侵襲で精密な治療へ展開する事で、リンパ管疾患に苦しむ多くの患者に福音をもたらしたい。
|
研究実績の概要 |
2023年4月より獨協医科大学放射線科学講座の主任教授として異動となったため、新たな環境での研究体制の構築が必要となった。このため、本年度は主にこれまでの研究成果の解析やその学会報告と論文作成などアウトプットに主眼をおいた研究活動を行った。 対象となるリンパ管の部位や病態に応じたリンパ管の描出方法として、これまでに確立したMR lymphangiography(MRL)やMR thoracic ductography(MRTD)、Dynamic Contrast enhanced MRL(DCMRL)のプロトコールと、そのIVR, 手術などの治療への応用、重症度分類、治療方針決定や難治性リンパ漏の治療の手法について磁気共鳴学会、脈管学会、日本医学放射線学会などのシンポジウムでの発表や、日本放射線科専門医会ミッドウインターセミナーでの教育講演も行ってきた。またMRLなどの画像を用いてリンパ管解剖について記述した英文の教科書も出版された。 また、光音響イメージング(PAI)や光音響イメージングとMRLのリンパ管描出能についての比較解析については、日本マイクロサージャリー学会、 American Society for Reconstructive Microsurgeryにおいて報告しており、局所におけるPAIのリンパ管描出能の優位性を示唆する結果が得られた一方で、MRLには広範囲の撮影が可能で、俯瞰的な評価への有用性が示唆された。 リンパ管画像診断の発展は、血管に比して大きく遅れているリンパ管疾患の治療の発展のための鍵であり、今後さらに治療への応用を進めていく。またリンパ浮腫に伴って生じる皮下脂肪織の変化についてMR画像の解析を進め、軟部組織の変化の定量評価を可能にする新たな評価基準の確立について、学会や論文報告を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績に記載の様に、2023年4月より獨協医科大学に異動となったため、新たな環境での研究体制の構築が必要となり、また主任教授として教室の体制整備等の業務の比率が大幅に高まったことにより、研究に避ける時間が減少した。また画像診断機器も異なる装置での研究を行う事となったため、当初の研究計画に比して研究の遅れを生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、これまでに開発したMRLやMRTD、DCMRLの手法を用いつつ、光音響、透視下でのリンパ管造影等他のモダリティとの比較、併用を含め、さらなるリンパ管画像診断の発展により、困難なIVRへの応用やリンパ管診療、研究の発展に展開していきたい。またこれまで集積したデータを用いて、リンパ管外の軟部組織の変化の定量評価法の開発も行っていく。
|