• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞およびゲノム編集技術を用いた重症好中球減少症発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関筑波大学 (2023)
東京大学 (2021-2022)

研究代表者

伊澤 清子  筑波大学, 附属病院, 研究員 (20534415)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード疾患特異的iPS / 好中球減少症 / 好中球分化 / 重症先天性好中球減少症 / Wiskott-Aldrich Syndrom / ヒト疾患特異的iPS細胞 / ゲノム編集 / 造血幹前駆細胞 / 好中球前駆細胞 / 造血幹細胞
研究開始時の研究の概要

原因不明の疾患を対象とした臨床シークエンスにより重症先天性好中球減少症(SCN)では非常に稀なWAS(Wiskott-Aldrich Syndrom)遺伝子変異が特定された。しかしこれまでのWAS遺伝子改変マウスの解析ではSCN患者骨髄で報告された表現系は再現されず直接的な関連は不明である。我々はこれまでに患者細胞から樹立したSCN特異的iPS由来の造血幹・前駆細胞(iSCN-HSPC)を解析し、SCN造血幹細胞の造血能と類似した表現系を認めている。本研究ではiSCN-HSPCとゲノム編集技術を活用して新たにヒト化SCNマウスモデルを確立し、WAS異常が関与するSCNの発症機序を明らかにする。

研究成果の概要

好中球は免疫細胞として細菌や真菌などの病原体に対する初期の防御において重要な役割を果たします。そのため、好中球減少症は重篤な感染症を引き起こす可能性を高めます。本研究では、遺伝子変異が特定されても発症との関連性が不明な非常に稀な好中球減少症の発症メカニズムの解明を目的として研究を行いました。まず樹立した疾患特異的iPS細胞から、疾患と非常に類似した異常な造血前駆細胞を人工的に誘導することに成功しました。この人工的な疾患特異的細胞を用いた遺伝子発現解析では、好中球減少症の発症メカニズムの1つとして、分化の過程でさまざまな好中球分化関連遺伝子が発現抑制されていることを初めて明らかにしました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで再現することができなかった希少疾患を疾患特異的iPS細胞を利用することで、初めて病態の再現に成功した。また、好好中球減少症発症メカニズムの一端を遺伝子発現レベルで初めて明らかにした。本研究結果は、希少な原因遺伝子を持つ好中球減少症のさらに詳細な発症メカニズムを解明する手がかりとなり、今後の治療法開発に向けた重要な知見になると考える。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A novel neutrophil development model using human Severe Congenital Neutropenia-iPS-derived HSPCs2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Izawa, Satoshi Yamazaki, Hijiri Saito, Hans Jiro Becker, Momoko Sakaguchi, Arinobu Tojo
    • 学会等名
      日本血液学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi