• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスト細胞の酸化還元応答に関与する遺伝子群の網羅的解析と治療・創薬開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

寺田 知新  岐阜大学, 医学部, 教授 (30345780)

研究分担者 富田 美穂子  日本体育大学, 保健医療学部, 期限付一般研究員 (00366329)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードマスト細胞 / 加重遺伝子共発現ネットワーク分析 / PPIネットワーク / pathway解析 / hub genes / GO解析 / 酸化還元応答 / 酸化ストレス / バイオインフォマティクス
研究開始時の研究の概要

マスト細胞が生体のレドックス(酸化還元)応答に与える影響を、アルブミンの酸化還元比や他の酸化ストレスマーカーおよびカルボニルストレスなどを用いて検討する。また、マスト細胞の発現遺伝子の解析を行い、発現変動遺伝子のリストを作成する。このリストを用いて種々のネットワーク解析を行う。さらにWGCNA(加重遺伝子共発現ネットワーク分析)を用いて遺伝子の発現パターンの類似性をすべての発現遺伝子の組み合わせにおいて解析し、機能未知遺伝子も含んだ遺伝子間ネットワークの構築も行う。これらの情報を用いて創薬のターゲットとなる標的遺伝子(群)を決定する。

研究成果の概要

マスト細胞はアレルギー反応の即時相におけるエフェクター細胞としての役割と、遅発相におけるコンダクターとしての役割が重要である。加重遺伝子共発現ネットワーク分析(WGCNA)を用いて、マスト細胞の抗原抗体反応後の遺伝子の発現パターンの類似性を解析し、10のモジュールを同定した。タンパク質間相互作用(PPI)ネットワークを構築し、さらにPPIクラスターを同定した。細胞周期やミトコンドリアの翻訳、mRNAのスプライシングなどに関与するパスウェイを同定し、ハブ遺伝子の候補も同定した。本研究で明らかとなったパスウェイやハブ遺伝子は、マスト細胞をターゲットとした創薬開発の一助になることが期待される

研究成果の学術的意義や社会的意義

マスト細胞は還元能を有する細胞であることを明らかにした。GEOデータベースのマイクロアレイデータを用いて、マスト細胞の抗原抗体反応における機能未知遺伝子も含めた遺伝子ネットワークを構築した。WGCNAを用いてマスト細胞の遺伝子群の発現パターンの類似性を解析してモジュールを同定し、重要なモジュールのPPIネットワークを構築した。また、マスト細胞の抗原抗体反応に重要なパスウェイやハブ遺伝子の候補を同定した。これらの発見は、アレルギー疾患の予防・治療およびマスト細胞特異的に作用する創薬の開発などに資することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] アトピー性皮膚炎関連遺伝子についての文献検討2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木智恵、赤堀洋道、寺田知新
    • 雑誌名

      岐阜看護学ジャーナル

      巻: 3(1) ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of Key Genes and Pathways Associated with Preeclampsia by a WGCNA and an Evolutionary Approach2022

    • 著者名/発表者名
      Kuniyo Kondoh, Hiromichi Akahori, Yoshinori Muto, Tomoyoshi Terada
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 13 号: 11 ページ: 2134-2134

    • DOI

      10.3390/genes13112134

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 運動後回復期における発声は筋酸素状態の回復を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      有川 一,寺田知新,山田加奈子,高橋哲平
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動後回復期における発声が換気・循環動態および筋酸素状態に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      有川 一,寺田知新,山田加奈子,高橋哲平
    • 学会等名
      第69回日本教育医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発声を伴う中・高強度持続的運動が換気動態および筋酸素状態に及ぼす影響-運動中の発声に慣れていない者の場合-2022

    • 著者名/発表者名
      有川 一,寺田知新,山田加奈子,高橋哲平,今井 一,惠良聖一
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 発声を伴う中・高強度持続的運動が筋酸素状態および酸化ストレスに及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      有川 一,寺田知新,山田加奈子,高橋哲平,今井 一,惠良聖一
    • 学会等名
      第68回日本教育医学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.souyaku.gifu-u.ac.jp/outline/dd6235bc2e66a8c348755758d276e829.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 紹介資料

    • URL

      https://www.souyaku.gifu-u.ac.jp/outline/4f3e8e51e08c81520b4f7047a1595e8e.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi